桂文治 (10代目)







Camera-photo Upload.svg
画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。2014年9月
























































10代目 桂 文治(じゅうだいめ かつら ぶんじ)

10代目 桂 文治
結三柏は、桂文治一門の定紋である。
本名
関口達雄
別名
籬風[1]
生年月日

1924年1月14日
没年月日

(2004-01-31) 2004年1月31日(80歳没)
出身地

日本の旗 日本・東京都
死没地

日本の旗 日本・東京都
師匠

2代目 桂小文治
名跡
1.柳家小よし(1946年)
2.桂小よし(1946年 - 1948年)
3.2代目 桂伸治(1948年 - 1979年)
4.10代目 桂文治(1979年 - 2004年)
出囃子
武蔵名物
活動期間
1946年 - 2004年
所属
日本芸術協会→落語芸術協会
主な作品
『掛取り』『源平盛衰記』『親子酒』
受賞歴
2002年: 勲四等旭日小綬章受章
備考
公益社団法人落語芸術協会会長(1999年 - 2004年)



10代目桂 文治(かつら ぶんじ、1924年1月14日 - 2004年1月31日)は、東京都豊島区出身の落語家で南画家(雅号:籬風)。落語芸術協会会長。落語江戸(東京)桂派宗家。血液型はO型。本名は関口達雄。父は同じく落語家初代柳家蝠丸。出囃子は『武蔵名物』。




目次






  • 1 人物


  • 2 画家として


  • 3 映画出演


  • 4 エピソード


  • 5 脚注


  • 6 関連項目





人物


早くから噺家志望であったが1944年に召集令状を受け終戦後日本に帰国後の1946年6月、2代目桂小文治に師事し、父の名であった柳家小よしを名乗るが、後に師の亭号が桂だったために桂小よしに改名。1948年10月、2代目桂伸治に改名し二つ目昇進。1958年9月、真打昇進。


1960年代の演芸ブームでテレビ・ラジオに多く出演。フジテレビ「お笑いタッグマッチ」(5代目春風亭柳昇司会の大喜利番組)の回答者や同番組の提供スポンサーでもあった丸美屋食品工業のふりかけ「のりたま」のテレビCMで売れる。


1979年3月、前年亡くなった9代目桂文治の盟友である8代目林家正蔵(後の林家彦六)の推薦で10代目桂文治[2]を襲名。桂派宗家となる。1996年、芸術選奨文部大臣賞受賞。1999年9月、4代目桂米丸の後任で落語芸術協会会長就任。正調の江戸弁を大切にしていた噺家であった。


得意ネタは、「掛取り」「源平盛衰記」「親子酒」「お血脈」「長短」「蛙茶番」「義眼」「鼻ほしい」「火焔太鼓」「道具屋」「替り目」「ラブレター」「あわて者」「猫と金魚(田河水泡・作)」「二十四孝」などであり、5代目柳家小さんと並んで滑稽噺のスペシャリストであった。芸風は極めて自由闊達で、晩年に至るまで客席を爆笑の渦に誘ったが、その芸の根底には本人も認めるように戦前の爆笑王の一人であった初代柳家権太楼の影響があるといえる(「猫と金魚」「あわて者」は権太楼譲りのネタ)。


2002年11月勲四等旭日小綬章受章。


2004年1月急性白血病に倒れ、同月31日芸協会長の任期満了日に死去。80歳没。文治没後の会長職は、既に翌日の昇格が内定していた副会長の桂歌丸が就任した。


弟子には桂伸乃介、2代目柳家蝠丸、3代目桂伸治、3代目桂小文治、11代目桂文治、桂右團治(芸協初の女性真打)、桂文月(文治没後は伸治の預かり弟子に)、5代目柳家小蝠(文治没後は蝠丸の預かり弟子に)がいる。



画家として



  • 財団法人書壇院 院友・南画部審査員

  • 回瀾書道会 参与



映画出演


  • 春だ!ドリフだ!全員集合!!(松竹大船)


エピソード



  • 高座に上がる際、聴衆の拍手を遮りながら「どうぞお構いなく」と言うのが決まり文句であり、これにより聴衆を一度に自分の世界に引き込むという効果があった。

  • 9代目文治の弟子筋ではないが、父の初代蝠丸が作った「大蔵次官」を9代目が得意ネタにしていたという縁がある。

  • 十八番の一つである「あわて者」(=「堀の内」)の主人公をかなりリアルに演じられたのは本人自身がかなりの慌て者だったからという説もある。

  • 時間に非常にルーズな面があり、落語芸術協会会長時代、常に周囲の者を冷や冷やさせていた。後任会長・桂歌丸(もちろん後輩)に著書で批判されているほか、他の後輩落語家たちからも半ばネタとして扱われている。

  • 出囃子が同じ「武蔵名物」だった古今亭圓菊(落語協会)とは折り合いが悪く、ホール落語で同席するとトラブルになることもあったという。

  • 弟子入りすると、四年間は内弟子として自宅で寝泊りさせていた。

  • 江戸言葉に厳しかったことで有名で、例えば「『こたけむかいはら』(小竹向原)というのは間違っている、江戸言葉では『向こう』というのが正しいから、正確には『こたけむこうはら』なんだ」といったり、また「やじうま(野次馬)」ではなく「やじんま」、「何を言やがるんでえ」ではなく「何をいやんでぇ」、また江戸の職人は「やかましいやい」ではなく「うるせいやい」、商人は「ありがとうございました」では縁が切れるから「ありがとうございます」や「ありがとう存じます」というのが正しいんだ、という持論があった。ただし、若い頃はそういうこだわりは無く、どこかで感銘を受けてこだわるようになったのではないか、と弟子などからは指摘されている。また普段から落語家らしく色紋付きのない着物姿で歌舞伎を愛した。

  • 晩年、寄席への行き来に使っていた西武新宿線の女子高校生たちの間で「ラッキーおじいさん」と呼ばれ、「ラッキーおじいさん」に会えればその日一日が幸せになる、と噂されるようになった。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 南画家としての雅号


  2. ^ 10代目文治は上方にいた7代目 桂文治の孫弟子に当たる。




関連項目


  • 小文治一門







Popular posts from this blog

サソリ

広島県道265号伴広島線

Setup Asymptote in Texstudio