運転士








EF65形電気機関車の機関士





西日本旅客鉄道(JR西日本)の運転士。運転席後ろに運転士の所属基地と氏名を示した名札が掲示されている。担当交代の際には名札も挿し替えられる


運転士(うんてんし)とは、



  • 電車・気動車の運転をつかさどる鉄道職員[1]


  • 船舶の運転をつかさどる海員[1]

  • 機械などを運転する職業操縦技能者のこと。


基本的にその資格を持った者でないと運転することが許されない場合が多い。




目次






  • 1 鉄道の運転士


    • 1.1 ヨーロッパ


    • 1.2 日本


    • 1.3 韓国




  • 2 バスの運転士


    • 2.1 ヨーロッパ


    • 2.2 日本




  • 3 その他の動力機械の運転士


  • 4 脚注


  • 5 関連項目





鉄道の運転士


世界各国に鉄道運転士がいる。国ごとに免許制度が異なっている。



ヨーロッパ


ヨーロッパでは2004年1月に2か国以上の国際路線に乗務する運転士を対象とする欧州機関士免許が導入された(採用国の国内での免許や資格の補完)[2]


英語圏の鉄道運転士についてはen:Train driverを参照のこと。フランス語圏の鉄道運転士についてはfr:Conducteur de trainを参照のこと。



日本


日本の鉄道の運転士は、国土交通省より運転免許が交付される。日本の鉄道運転士については「動力車操縦者」を参照のこと。



韓国


韓国の鉄道運転士の免許については「鉄道車両運転免許」を参照のこと。



バスの運転士



ヨーロッパ


EUでは定員8人までので車両総重量3,500kgまでの四輪車であればBクラス免許で運転可能であるが、これを超える場合にはDグループ(Dl、DlE、D、DEのいずれか)の運転免許が必要である[3]。EUの免許制度ではトラックの運転免許(Cl、ClE、C、CEに区分されるCグループ)とバスの運転免許(Dl、DlE、D、DEに区分されるDグループ)は明確に区分されており、Cグループの免許でバスを運転したり、Dグループの免許でトラックを運転することはできない[3]


なお、バスやトラックを運転する場合にはEUの運転免許とは別に各国のドライバー資格が必要である[3]



日本


日本では、一般乗合旅客自動車事業もしくは一般貸切旅客自動車事業において、その自動車を運転操作するものに対し「バス(旅客自動車)運転士」の呼称が用いられる。ただしあくまでも「社内呼称」と言う部分が強く、対外的、行政的にはあくまでも「運転手」である。バスの運転士は、大型自動車第二種運転免許(小型バスであれば中型自動車第二種運転免許)が必要である。



その他の動力機械の運転士


日本では一定の動力機械について免許制となっており労働局より交付される。



  • クレーン・デリック運転士

  • 移動式クレーン運転士

  • 揚貨装置運転士


などであり、それぞれ吊り上げ荷重(又は制限荷重)が5t以上のものを運転操作するためには、免許が必要である。



脚注



  1. ^ ab広辞苑 p.277 運転-運転士


  2. ^ “最低労働基準の設定”. 国際運輸労連. 2017年9月3日閲覧。

  3. ^ abc“ドイツにおけるバスドライバーの不足と事業者による 人材確保・育成の取り組み”. 交通経済研究所. 2017年9月3日閲覧。



関連項目




  • 操縦士 - 船舶・航空機・宇宙船などを運転する人


  • 運転者/運転手 - 自動車などを運転する人




Popular posts from this blog

サソリ

広島県道265号伴広島線

Setup Asymptote in Texstudio