有明 (初春型駆逐艦)






































































Ariake II.jpg
艦歴
発注
マル1計画
起工
1933年1月14日
進水
1934年9月23日
就役
1935年3月25日
その後
1943年7月28日戦没
除籍 1943年10月15日
性能諸元(計画時)
排水量 基準:1,400t
公試:1,680t
全長 109.5m
全幅 10.6m
吃水 3.5m
主缶
ロ号艦本式缶3基
主機
オール・ギアードタービン2基2軸 42,000hp
最大速 35.0ノット
兵員 205名
兵装 50口径12.7cm連装砲 2基4門
50口径12.7cm単装砲 1基1門
40mm単装機銃 2基
61cm3連装魚雷発射管 3基9門
(八年式魚雷18本)


有明(ありあけ)は[1]、日本海軍の駆逐艦[2]。初春型駆逐艦の5番艦である[3]。日本海軍の艦船名としては1905年(明治38年)竣工の春雨型駆逐艦・有明に次いで2代目。




目次






  • 1 概要


  • 2 艦歴


    • 2.1 太平洋戦争まで


    • 2.2 太平洋戦争緒戦


    • 2.3 中部太平洋諸島での行動


    • 2.4 ガダルカナル島の戦い


    • 2.5 昭和18年の戦い


    • 2.6 沈没




  • 3 歴代艦長


    • 3.1 艤装員長


    • 3.2 艦長




  • 4 参考文献


  • 5 脚注


    • 5.1 注釈


    • 5.2 出典




  • 6 関連項目





概要


一等駆逐艦有明(ありあけ)は、日本海軍が神戸川崎造船所で建造した駆逐艦[4]
初春型駆逐艦の5番艦だが[3]、有明型駆逐艦に類別されていた時期もある[5][6]


1935年(昭和10年)3月25日、竣工[4]
1941年(昭和16年)12月の太平洋戦争開戦時、引き続き第一水雷戦隊隷下の第27駆逐隊(有明、夕暮、白露、時雨)を編制していた[2]。1942年(昭和17年)1月中旬以降、第二航空戦隊と共にアンボンやケンダリ攻略作戦を支援した[2]。5月上旬、五航戦と共に珊瑚海海戦を戦う[4]。6月上旬、ミッドウェー作戦(主力部隊護衛)に従事する[2]
7月以降、第27駆逐隊は第四水雷戦隊に転籍した[7]。ナウル島攻略作戦[8]、ガダルカナル島の戦い(駆逐艦輸送作戦)に従事した[9][2]。12月26日、有明は駆逐艦卯月を曳航中に空襲を受けて損傷する[10]


1943年(昭和18年)1月中旬以降、有明は佐世保で修理をおこなった[2]。2月中旬に修理完了、以後は日本本土~トラック泊地~ラバウル間の護衛任務に従事する[2]
7月27日、有明と駆逐艦三日月はニューブリテン島のラバウルから同島中部南岸のツルブへ輸送作戦をおこない[11]、2隻とも座礁する[12]。7月28日、B-25爆撃機の空襲で有明[4]と三日月[13]は撃沈された[14]



艦歴



太平洋戦争まで


1932年(昭和7年)12月10日、第63号駆逐艦[15][16]に有明(ありあけ)の艦名が与えられ[1][17]、初春型駆逐艦に類別された[18][19]。当初、初春型駆逐艦は四連装魚雷発射管2基を搭載予定だったが、開発の遅れにより1番艦~4番艦までは三連装魚雷発射管三基9門とした[20]。この年、海軍が92式4連装魚雷発射管を採用し、有明以降の初春型は当初の計画どおり4連装2基8門となった[21]
1933年(昭和8年)1月14日、有明は神戸川崎造船所で起工した[22]。しかし同年夏に同型1番艦初春と2番艦子日が公試運転で復原性能が不良と判明し、建造中の4隻(若葉、初霜、有明、夕暮)は急遽バルジを増設することになった[23]。魚雷発射管の変更や船体改良工事にともない、12月15日に有明型駆逐艦が新設された[18][21]


しかし1934年(昭和9年)3月12日に友鶴事件が発生[21]、各艦はさらなる改修に迫られた[24][25]。有明と夕暮は艦幅を変更した[23]。上甲板の重量を減らすため魚雷は3連装2基6門に再変更され、第2砲塔の移設や艦橋の小型化など初春に準じた変更が行われた[26]。有明は9月23日に進水した[22][27]
11月9日、有明型駆逐艦(有明、夕暮、白露、時雨、村雨、夕立、春雨)の類別は削除され[18]、白露型駆逐艦が新たに設けられた[26][6]。有明と夕暮の類別は初春型駆逐艦に戻った[18][6]


1935年(昭和10年)3月25日、有明は竣工した[22]。4月1日、日本海軍は有明と夕暮[28](舞鶴海軍工廠建造艦、3月30日竣工)[29]により第9駆逐隊を新編した[30]。第9駆逐隊は空母赤城単艦の第二航空戦隊に編入された。
同年9月末、第四艦隊事件が発生し、初春型や白露型はさらに改良を加えられた[31]
11月15日、第一艦隊・第一水雷戦隊に編入した[32]


1936年(昭和11年)11月1日、白露[33](佐世保海軍工廠建造艦、8月20日竣工)[34]と時雨[35](浦賀船渠建造艦、9月7日竣工)[36]が第9駆逐隊に加えられ、4隻体制になった[37]
1938年(昭和13年)12月15日、第9駆逐隊は横須賀鎮守府から佐世保鎮守府へ転籍し、第27駆逐隊に改称した[38][39]
1939年(昭和14年)11月15日[4]、第一艦隊・第一水雷戦隊・第27駆逐隊となる[注 1][40]


1940年(昭和15年)9月、第27駆逐隊は北部仏印進駐に輸送船団護衛として参加した[41]。10月15日、吉田正一少佐が艦長に就任した[42]。11月15日、第一水雷戦隊(旗艦「阿武隈」)は第6駆逐隊、第7駆逐隊、第21駆逐隊、第27駆逐隊となった[43]
1941年(昭和16年)7月頃、発射管を改造して93式酸素魚雷を搭載可能となった[44]



太平洋戦争緒戦


1941年(昭和16年)12月8日の太平洋戦争開戦時、第一水雷戦隊(司令官大森仙太郎少将)は軽巡洋艦阿武隈、第6駆逐隊、第17駆逐隊、第21駆逐隊、第27駆逐隊で編制されていた[注 2][45][46]
12月8日朝、山本五十六連合艦隊司令長官が直率する主力部隊[注 3]はハワイ攻撃後に内地へ帰投中の南雲機動部隊を収容するため、瀬戸内海から出撃する[47]。第21駆逐隊(子日、初春、初霜、若葉)と第27駆逐隊(有明、夕暮、白露、時雨)は主力部隊を護衛し、小笠原諸島近海を行動した[48]。12月13日朝、主力部隊は桂島泊地に帰投した[48]
その後、南雲機動部隊本隊(第一航空戦隊、第五航空戦隊)が日本本土に接近したので、第21駆逐隊と第27駆逐隊は瀬戸内海を出撃、機動部隊との合流地点にむかった[49]。第21駆逐隊と第27駆逐隊は機動部隊本隊を内地まで護衛した[49][50]
つづいてウェーク島攻略戦に投入されていた機動部隊別働隊[注 4]が作戦を終えて本土に近づいていた[51]。第21駆逐隊と第27駆逐隊は再び瀬戸内海を出撃[49]、12月28日2300に別働隊に合流、29日1530呉に到着した[51][52]


ハワイ作戦終了後、機動部隊の各航空戦隊は分割されて各方面の作戦に従事することになり、第二航空戦隊は1942年(昭和17年)1月7日付で南方部隊に編入された[53][54]。まずモルッカ諸島アンボンを攻略することになり、第二護衛隊指揮官田中頼三少将(第二水雷戦隊司令官、旗艦「神通」)が攻略の直接指揮をとった[55]。作戦を支援する母艦航空部隊は、第二航空戦隊(蒼龍、飛龍)、重巡摩耶、第7駆逐隊、第27駆逐隊第2小隊(有明、夕暮)という編成であった[55]。内地を出撃後、機動部隊の警戒艦としてアンボン攻略作戦、ポートダーウィン攻撃に参加した[4][29]
2月10日、27駆2小隊(有明、夕暮)は機動部隊警戒隊に編入された[56]。2月21日、南雲機動部隊はスラウェシ島スターリング湾に入港した[57]



蘭印作戦最終段階時、有明と夕暮は南雲機動部隊警戒隊に所属していた[注 5][58]
2月25日0830、南雲機動部隊はスターリング湾を出撃、インド洋に進出した[59]。3月1日、機動部隊の護衛艦艇はオランダ商船モッドヨカード号(8,082トン)を撃沈した[59]。機動部隊はジャワ島南方で掃討作戦を実施、3月11日スターリング湾に戻った[60]。同日、有明と夕暮および第15駆逐隊第1小隊は警戒隊の指揮下を離れた[61]
その後、重巡高雄と摩耶を護衛して同湾を出発する[62]。内地帰投後は佐世保で修理を行った[63]。この修理時に舷外電路を装備した[44]


4月12日、連合艦隊は第五戦隊(重巡妙高、羽黒)[注 6]、第五航空戦隊(空母瑞鶴、翔鶴)、第7駆逐隊(潮、曙、漣)、第27駆逐隊(時雨、白露、有明、夕暮)の南洋部隊(南洋部隊指揮官は第四艦隊司令長官井上成美海軍中将)[64]編入を発令した(4月18日付で実施)[65]。南洋部隊はポートモレスビー攻略作戦(MO作戦)を発動し、第四艦隊司令長官の麾下に第五戦隊司令官高木武雄少将を指揮官とするMO機動部隊が編成された[注 7][67]。MO機動部隊は、第五戦隊、第五航空戦隊、駆逐艦5隻(時雨、白露、有明、夕暮、潮、曙)、油槽艦(東邦丸)で編成されていた[68][69]
当時の五航戦はインド洋作戦を終えて内地へ帰投中であり、第27駆逐隊は佐世保にいた[70]。第27駆逐隊は台湾馬公市への進出および同地で五航空戦と合流するよう命じられ、佐世保を出発する[70]。4月18日0820、第27駆逐隊は東京空襲の速報に接した[70](ドーリットル空襲)[71]。五航戦と第27駆逐隊は南雲機動部隊に編入される[72]。翌19日、6隻(五航戦、第27駆逐隊)は米軍機動部隊(ホーネット、エンタープライズ)追撃のため馬公から出撃したが、同日1930に南洋部隊への復帰を命じられた[73]。4月25日夕刻、五航戦と27駆はトラック泊地に到着した[74]



5月初旬、第27駆逐隊はMO機動部隊としてポートモレスビー攻略作戦に参加した(海戦に至る経緯と経過は当該記事を参照)。5月1日、MO機動部隊はトラック泊地を出撃する[75]。5月7日に有明はインディスペンサブル礁に不時着した翔鶴偵察機(九七式艦上攻撃機2機)救助のため分離し[76]、5月8日の対空戦闘には参加していない[77]。吉田(当時、有明駆逐艦長)の証言によれば、有明は瑞鶴の直衛艦として対空戦闘を行ったとする[78]
この海戦により、空母翔鶴が中破した[79][80]
5月17日、第27駆逐隊は南洋部隊・MO機動部隊から外れ、3隻(時雨、白露、有明)[注 8]で第五戦隊の重巡妙高と羽黒を護衛しトラック泊地を出港、内地に向かった[81]
22日、第五戦隊と第27駆逐隊は呉に帰投した[82][83]



ミッドウェー島攻略を目指すミッドウェー作戦において、第27駆逐隊は連合艦隊司令長官山本五十六大将(連合艦隊旗艦「大和」)と第一艦隊司令長官高須四郎長官が指揮する主力部隊に所属した(海戦に至る経過と経緯詳細は、当該記事を参照)[84]。主力部隊は山本長官直率の主隊と、高須長官を指揮官とする警戒部隊に分れており、第27駆逐隊のうち有明は主隊に所属していた[注 9][85]
山本長官直率の主隊は、第一戦隊(大和、陸奥、長門)、空母隊(鳳翔、夕風)、水雷戦隊(軽巡川内、第11駆逐隊、第19駆逐隊)、特務隊(千代田、日進)[注 10]、第一補給隊(有明、鳴戸、東栄丸)という編成だった[87]。吉田艦長の証言によれば、有明は空母鳳翔を護衛したとする[78]
5月29日、主力部隊は内海西部を出撃した[88]。ミッドウェー海戦は日本海軍の大敗で終わり[89]、同作戦は6月6日に中止された[90]。6月中旬、主力部隊はそれぞれ内地に帰投した[91]


7月14日、ミッドウェー海戦後の大幅な艦隊再編で、第一水雷戦隊に所属していた第27駆逐隊は第二艦隊隷下の第四水雷戦隊に転籍した[7][92]。この時点での第四水雷戦隊(司令官高間完少将は、軽巡洋艦由良、第2駆逐隊(村雨、五月雨、夕立、春雨)[注 11]、第9駆逐隊(朝雲、峯雲、夏雲)、第27駆逐隊(時雨、白露、有明、夕暮)であった。



中部太平洋諸島での行動


1942年(昭和17年)8月7日、連合軍はフロリダ諸島とガダルカナル島に上陸、ガダルカナル島の戦いがはじまる[93]。第二艦隊司令長官近藤信竹海軍中将(旗艦「愛宕」)指揮下の前進部隊(第四戦隊、第五戦隊、戦艦陸奥、第四水雷戦隊、水上機母艦千歳など)は8月11日から12日にかけて日本本土を出撃、17日トラック泊地に到着した[94]



8月17日、潜水艦ノーチラスとアルゴノートに輸送されたアメリカ海兵隊がギルバート諸島・ブタリタリ(マキン環礁)に奇襲上陸し、日本軍守備隊を壊滅させた[95][96]。内南洋方面部隊(指揮官は第四艦隊司令長官井上成美中将)は第27駆逐隊(駆逐隊司令瀬戸山安秀大佐、時雨座乗)と哨戒艇36号および海軍陸戦隊少数部隊をマキン島に派遣した[97][98]。米海兵隊は日本軍増援部隊が到着するまでに撤退しており、取り残された海兵隊員9名は日本軍に降伏した[99]。8月21日、マキン増援部隊は解散した[100]


米海兵隊の奇襲上陸をうけて、連合艦隊はナウル島とオーシャン島に連合軍の飛行艇基地が建設されることを懸念した[101]。8月20日、連合艦隊は電令作第225号により、ナウル・オーシャン両島への空襲と、駆逐艦による砲撃を命じた[102]。翌21日、内南洋方面部隊は27駆2小隊(有明、夕暮)に対し、両島に対する艦砲射撃を命じた[103]。同日トラック泊地を出撃した有明は22日2100にナウル島に到達し、2230まで艦砲射撃をおこなった[104]。同様に夕暮もオーシャンを砲撃しており、翌23日、2隻はヤルート環礁へ移動した[104]
つづいて連合艦隊はナウルとオーシャンおよびアパママの攻略と飛行艇隊進出を命じ(24日電令作第232号)、有明はナウル島攻略をおこなう[105][8]。24日にヤルートを出撃、有明乗組員で編成された海軍陸戦隊員により25日から26日にかけてナウル島を無血占領した[106][107]。交代の警備隊が到着後、29日にナウル島を離れる[108]。30日にヤルートで補給をおこない、つづいてガダルカナル島攻防戦に参加するためソロモン諸島にむかった[108]



ガダルカナル島の戦い


オーシャン方面で行動中の8月27日、有明と夕暮は外南洋部隊(指揮官三川軍一第八艦隊司令長官)に編入された[109]。9月4日早朝以降、増援部隊は夕立隊(夕立、初雪、叢雲)、浦波隊(浦波、敷波、有明)、川内隊(川内、海風、江風、涼風)にわかれてショートランド泊地を出撃してガダルカナル島へ進撃し、青葉支隊と一木支隊の一部(合計約1000名)を揚陸した[110]。夕立隊は米軍輸送駆逐艦2隻を撃沈した[111]
9月6日朝、ガダルカナル島南東に連合軍輸送部隊が出現し、夜襲部隊(浦波、敷波、夕立、有明)は急遽出撃してルンガ泊地に進撃したが、接敵できなかった[112]


10月中旬、日本海軍は優秀貨物船6隻(佐渡丸、九州丸、吾妻山丸、南海丸、笹子丸、崎戸丸)によるガダルカナル島輸送作戦を企図し、第四水雷戦隊司令官高間完少将指揮下の駆逐艦(秋月〔四水戦旗艦〕、第2駆逐隊、第27駆逐隊)が護衛することになった[113]。有明は甲護衛隊(村雨、五月雨、春雨、夕立、有明)に区分されていた[114]。各部隊は10月12日から13日かけてラバウルもしくはショートランド泊地を出撃、14日夜にガダルカナル島に到達、深夜には揚陸を開始した[115]。護衛隊の駆逐艦はサボ島やラッセル諸島周辺を警戒した[115]
10月15日朝になると米軍機の空襲がはげしくなり、輸送船3隻(笹子丸、九州丸、吾妻山丸)を失った[116]。有明は最初に荷役を終えた南海丸を護衛し、16日0530ショートランド泊地に帰着した[117]。四水戦各艦と輸送船も、同日0830に帰着した[117]。連合軍機は揚陸地点に空襲と艦砲射撃を加え、軍需資材は大部分が焼き払われてしまった[117]


10月17日から18日にかけて、外南洋部隊増援部隊は全力でガ島輸送を実施した[118]。輸送部隊は、増援部隊指揮官橋本信太郎第三水雷戦隊司令官直率の軽巡戦隊(川内、由良、龍田)、四水戦司令官(旗艦「秋月」)が指揮する水雷戦隊(第1小隊〈秋月、朝雲、白雪、暁、雷〉、第2小隊〈村雨、夕立、春雨、五月雨〉、第3小隊〈浦波、敷波、綾波〉、第4小隊〈有明、白露、時雨〉)に区分されていた[119]。由良が潜水艦に雷撃されて小破したのみで、輸送作戦は成功した[120]


ヘンダーソン飛行場に対する日本陸軍・第十七軍の総攻撃に関連して、有明は外南洋部隊増援部隊のうち甲増援隊(津軽、龍田、時雨、有明)に区分されていた[注 12][122]。甲増援隊の任務は「津輕、龍田及駆逐艦約二隻ハ約一個大隊ヲ「ショートランド」ヨリ「ガ」島ニ輸送、「ガ」島飛行場陥落後ナルベク速ニ「タイボ」「コリ」岬間ノ海岸ニ揚陸セシム」であった[122]
10月23日から25日にかけての日本陸軍総攻撃は失敗におわる[123]。10月25日朝、第十七軍司令官百武晴吉陸軍中将はコリ支隊(甲増援隊乗艦)に対しガダルカナル島上陸を命じた[124]。外南洋部隊は要請に応じてガダルカナル島へ向かうが、米軍機の攻撃により軽巡由良が沈没し、秋月も中破した[125][126]。26日に総攻撃は中止された[124]


10月29日早朝、時雨と有明はショートランド泊地を出撃した[127]。第十七軍参謀長宮崎周一陸軍少将と第十一航空艦隊の大前敏一参謀は、ガ島所在の第十七軍司令官と直接協議するため、この輸送に同行した[128]。29日夜、ガ島に到着して揚陸を開始したが、魚雷艇6隻と夜間空襲により輸送物件の一部しか揚陸できなかった[129]。2人は上陸に成功し、第十七軍戦闘司令所に到着した[128]


11月2日、外南洋部隊増援部隊は全力でガ島輸送を実施することになった[130]。有明は四水戦司令官(旗艦「朝雲」)が指揮する甲増援隊(朝雲〔甲増援隊/四水戦旗艦〕[131]、軽巡天龍[132]、第2駆逐隊〈村雨、春雨、夕立〉、第27駆逐隊〈時雨、白露、有明、夕暮〉、吹雪型〈白雪、暁、雷〉)に区分されていた[133]。11月1日夜、甲増援隊、第一攻撃隊(衣笠、川内、天霧、初雪)、乙増援隊(第19駆逐隊司令)はそれぞれショートランド泊地を出撃、11月2日深夜に悪天候に悩まされながら揚陸をおこなった[134]


11月4日から6日にかけて、増援部隊は再び全力でガ島輸送を実施する[135][136]。今次輸送作戦でも、有明は四水戦司令官(朝雲)が指揮する甲増援隊(朝雲〔四水戦旗艦〕、第2駆逐隊〈村雨、春雨、夕立〉、第27駆逐隊〈時雨、白露、有明、夕暮〉、第8駆逐隊〈朝潮、満潮〉)に区分されていた[137]。11月4日深夜、甲増援隊と乙増援隊はショートランド泊地を出撃する[137]。11月5日夜、甲増援隊はガ島タサファロングの泊地に到着し、警戒隊(朝雲、村雨)の護衛下で揚陸に成功した[138]。また甲増援隊はガ島を離れる将兵も収容しており、この中には川口清健陸軍少将も含まれていた[137]
ショートランド泊地への帰路で有明は機関故障を起こした[139]。6日午前中、甲増援隊と乙増援隊はショートランド泊地に帰着する[137]
有明はトラック泊地に戻り、修理を行った[139]。このため同月12-15日の第三次ソロモン海戦に参加しなかった。
11月28日、有明はトラック泊地を出発、ラバウルに戻った[139]


12月1日、有明と夕暮は外南洋部隊(符号、SNB)に編入された[139][140]。有明はいったん外南洋部隊の支援隊に編入された[140]。当時の支援隊(指揮官西村祥治第七戦隊司令官)は、重巡鈴谷と摩耶であった[141]。12月3日、支援隊はショートランド泊地に進出する[140]。同日1330、支援隊は泊地を出撃し、サンタイサベル島レカタ北方を機宜行動し、翌日泊地に戻った[140]。その後、支援隊はカビエンに移動した[140]
5日、有明は外南洋増援部隊に編入された[142]


12月7日1110、第15駆逐隊司令佐藤寅治郎大佐(海軍兵学校43期)が指揮する第三次ドラム缶輸送部隊は、ショートランド泊地を出撃した[143]。第15駆逐隊(親潮、黒潮、陽炎)、第31駆逐隊(長波)、第4駆逐隊(駆逐隊司令有賀幸作大佐、嵐、野分)、第24駆逐隊(江風、涼風)、第17駆逐隊(谷風、浦風)および有明による、駆逐艦11隻の作戦である[143][144]。往路、空襲により野分が航行不能となる[143]。長波が野分を曳航し、嵐と有明の護衛下でショートランド泊地に戻った[143][145]。米軍魚雷艇の邀撃と夜間空襲により、輸送作戦は失敗した[143]


12月11日から12日にかけて、有明は第四次ガ島ドラム缶輸送に参加する[146]。外南洋部隊増援部隊指揮官(第二水雷戦隊司令官田中頼三少将)指揮下の11隻は、旗艦「照月」、第4駆逐隊(嵐)、第31駆逐隊(長波)、第24駆逐隊(江風、涼風)、第15駆逐隊(親潮、黒潮、陽炎)、第17駆逐隊(谷風、浦風)、第27駆逐隊(有明)であった[147][148]。11日深夜、ガダルカナル島で揚陸作業中の輸送隊を米軍魚雷艇が襲撃し、被雷した二水戦旗艦「照月」が沈没した[149]。12日0930、輸送部隊はショートランド泊地に帰投した[149]


つづいて有明はニュージョージア島ムンダへの輸送作戦に従事した[150]。21日夜、有明と江風は輸送船宏山丸を護衛し、ムンダ泊地に到着した[151]。この輸送作戦中、護衛艦艇は潜水艦撃沈を報告した[151]。この潜水艦はアンバージャックであり、同艦は損傷したが作戦行動をつづけた[152]


12月25日夕刻、ムンダ輸送作戦中の輸送船南海丸(大阪商船、8,416トン)と護衛の駆逐艦卯月を米潜水艦シードラゴンが襲撃し、南海丸は被雷して損傷した[10]。救援および対潜戦闘中の卯月に南海丸が衝突し、卯月は航行不能となった[153]。ラバウル在泊の4隻(長波、有明、谷風、浦風)は急遽出撃、有明は卯月の曳航を開始する[151][154]。26日朝にB-24爆撃機の空襲で至近弾6発を受け、砲塔火災と浸水が発生、舵が故障し、戦死28名、重軽傷者60名の被害を受けた[151]。卯月と南海丸の救援は浦風と谷風の担当となり[153]、有明は単独でラバウルへ戻り[155]、工作船の支援をうけて応急修理をおこなう[156]
29日、有明と夕暮は増援部隊から外れた[157]



昭和18年の戦い


1943年(昭和18年)1月7日、駆逐艦複数隻(磯波、電、天霧、有明、夕暮、朝潮)は、戦艦陸奥、空母瑞鶴、重巡鈴谷を護衛してトラック泊地を出発した[158][159]。途中で横須賀に向かう陸奥隊とわかれ[160]、内海西部に到着した[161]
有明は呉に帰投した後、佐世保で修理を行った[161]。後部煙突前に装備していた40mm単装機銃を25mm連装機銃に換装した[44]
2月14日、修理完了[2]。翌日、佐世保を出発する[161]。21日、トラック泊地に戻った[161]。3月から4月中旬まで、有明はトラック泊地を拠点に船団護衛や訓練に従事した[162][163]。また対潜哨戒任務にも従事した[164]。4月下旬、有明と時雨は、航空機輸送任務をおこなう大鷹型航空母艦(大鷹、雲鷹、冲鷹)の護衛をおこなった[163][165]


5月上旬時点で、第27駆逐隊のうち白露は佐世保で修理をおこない、3隻(時雨、有明、夕暮)が健在であった[166]
5月6日、第四水雷戦隊司令官高間完少将は四水戦旗艦を臨時に軽巡長良から駆逐艦時雨に変更する[167]。4隻(時雨、有明、初月、伊号第二十六潜水艦)はトラック泊地環礁外に出動し、対潜訓練をおこなった[167][168]


5月17日、古賀峯一連合艦隊司令長官と山本五十六元帥の遺骨を乗せた戦艦武蔵[169]、第三戦隊(金剛、榛名)、空母飛鷹、第八戦隊(利根、筑摩)、第27駆逐隊(時雨、有明)、第61駆逐隊(初月、涼月)、第24駆逐隊(海風)はトラックを出発、22日横須賀に到着した[170][171]。横須賀滞在中に、艦橋前に25mm連装機銃を装備したものと思われる[44]


6月10日、有明と夕暮はトラック泊地に向かう第二航空戦隊の空母飛鷹を護衛して横須賀を出港した[172]。同日1853、三宅島近海で米潜水艦トリガーが飛鷹隊を襲撃、魚雷2本が命中した飛鷹は大破した[173]。横須賀在泊の軽巡洋艦五十鈴(第十四戦隊)が出動する[174][175]。飛鷹は五十鈴に曳航され、12日横須賀に帰投した[174][176]
飛鷹の代艦として、第五十航空戦隊に所属していた空母龍鳳が第二航空戦隊に編入された[177]


6月16日、第三戦隊司令官栗田健男中将(旗艦「金剛」)の指揮下、第三戦隊(金剛、榛名)、第七戦隊(熊野、鈴谷)、空母3隻(龍鳳、大鷹、冲鷹)、軽巡五十鈴[178]、駆逐艦複数隻(第27駆逐隊〈時雨、有明、夕暮〉、第7駆逐隊〈潮、曙、漣〉、第16駆逐隊〈雪風〉、第17駆逐隊〈浜風、谷風〉、第24駆逐隊〈涼風〉、夕雲型〈清波〉、秋月型〈新月〉)は横須賀を出港する[177][179]
21日、栗田部隊はトラック泊地に到着した[177]
6月23日、第七戦隊司令官西村祥治少将(旗艦「熊野」)指揮下の各艦(熊野、鈴谷、新月、有明、涼風)はトラックを出発、25日ラバウルに到着した[180][181]。新月はラバウルに残り、他艦はトラック泊地に戻った[181][182]



沈没


1943年(昭和18年)6月30日、連合軍はカートホイール作戦によりレンドバ島およびニュージョージア島に上陸を敢行[183]、ニュージョージア島の戦いがはじまる[184]
7月初旬の有明は、トラック泊地を拠点に護衛任務に従事した[185][186]
7月9日早朝、駆逐艦朝凪(第二海上護衛隊)と有明は第七戦隊(熊野、鈴谷)を護衛してトラックを出撃、11日ラバウルに進出した[186][187]
同日ラバウルを出発[186][188]。7月13日、有明と朝凪はトラック泊地に戻った[186][189]
7月14日、有明と朝凪はタンカー2隻(鳴戸丸、国洋丸)を護衛し、トラック泊地を出撃する[186][190]
航海中の7月15日付で、吉田正一中佐(海兵52期)の後任として川橋秋文少佐(海兵54期)を有明駆逐艦長とする人事が発令された[191]。吉田の回想によれば、退艦日は7月9日だったという[156]
7月17日0515、有明船団はラバウルに到着した[192]
同地で長良(四水戦旗艦)[注 13]と軽巡夕張[注 14]と合流する[192][195]
同日1300、長良隊(長良、夕張、有明)はラバウルを出発した[192]。ブカ島輸送をおこなった時雨と途中で合流し、長良隊はトラック泊地に戻った[192][196]。この時期の有明は機関故障により28ノットしか出せなかったという[197]


7月19日、連合艦隊は麾下各艦(第七戦隊、鳥海、第16駆逐隊、浜風、時雨、有明、夕暮)を南東方面部隊に編入した[注 15][198]
7月20日、日本海軍は第四水雷戦隊を解隊し、第四水雷戦隊司令官高間完少将を第二水雷戦隊司令官に任命する[199]。四水戦司令部および戦力を第二水雷戦隊残存兵力と統合した[200][注 16]。先のコロンバンガラ島沖海戦で軽巡洋艦神通沈没時に第二水雷戦隊司令官伊崎俊二少将が戦死、第二水雷戦隊司令部が全滅したための措置である[200][202]


7月23日、有明と時雨はトラック泊地を出港し、25日ラバウルに到着した[203]。27日、第30駆逐隊司令折田常雄大佐[204]指揮下の駆逐艦三日月(第30駆逐隊)と有明はラバウルを出港、ニューブリテン島西端ツルブに向かった[205]。三日月は輸送用駆逐艦に改造されており、物資搭載量が増えている[206]。2隻は陸兵500名(三日月は266名)[207]、物件50噸を搭載、大発動艇1隻を曳航していた[208]。ラバウルからツルブまでは約260浬で、18ノットで約14時間の航程であった[209]。出撃前の打ち合わせで、第30駆逐隊司令は潜水艦の雷撃を避けるため思い切った接岸航路で行くことを告げたという[210]


26ノット(有明航海長の回想によれば28ノット)[210]でニューブリテン島の沿岸を接岸航行中、同日午後11時、2隻は同島グロスター岬近海で坐礁した[208]。三日月は完全に行動不能になった[211]。有明は離礁に成功したが、左舷推進軸が曲がり約10ノットしか出せなくなった[210]。三日月から有明に物資と人員を移し、未明に有明単艦でツルブに陸兵510名、軍需品25トンを揚陸した[212]。その後、有明は三日月の座礁現場に戻って曳航を試みたが、成功しなかった[211][213]


南東方面部隊は基地航空隊の零式艦上戦闘機[注 17]を投入して、三日月と有明を掩護した[214]。連合軍は、陸軍航空隊第5空軍第90飛行隊のB-25爆撃機約30機を投入する[211]。B-25は反跳爆撃を敢行、有明に爆弾4発が命中した[215]。他に至近弾多数を受ける[216]。浸水がひどくなり、軍艦旗降下および総員退去となる[217]。乗員が退去したあと、有明は14時40分に沈没した[218]


有明乗員は三日月のカッターボートや陸軍の大発動艇に救助され、52名は陸軍大発でツルブに上陸した[207]。三日月も放棄命令が出され、乗組員は退去した[219][220]
両艦乗組員(三日月170名、有明179名)は駆逐艦秋風に移乗、有明の川橋秋文艦長を含む63名が戦死または行方不明になった(有明は戦死8、重傷11)[221]。沈没海域は南緯5度21分 東経148度27.5分 / 南緯5.350度 東経148.4583度 / -5.350; 148.4583[222]
有明乗員のうちツルブに上陸していたグループは、救助にきた駆逐艦江風[207]と松風に分乗してラバウルに向かった[223]


夕暮と有明は10月15日、第27駆逐隊[224]および帝国駆逐艦籍から除籍された[225]
艦名は海上自衛隊のありあけ(ありあけ型護衛艦)、ありあけ(むらさめ型護衛艦)に引き継がれた。



歴代艦長


※『艦長たちの軍艦史』299-300頁による。



艤装員長


  1. 天野重隆 少佐:1934年11月1日[226] - 1935年3月25日[227]


艦長



  1. 天野重隆 少佐:1935年3月25日[227] - 1936年12月1日[228]


  2. 榎尾義男 少佐:1936年12月1日[228] - 1937年12月1日[229]

  3. 磯久研磨 少佐:1937年12月1日[229] - 1938年6月14日[230]

  4. 古閑孫太郎 少佐:1938年6月14日[230] - 1938年12月15日[231]

  5. 市原千代次 少佐:1938年12月15日[231] - 1939年3月10日[232]

  6. (兼)萩尾力 少佐:1939年3月10日[232] - 1939年3月20日<[233]

  7. 緒方友兄 少佐:1939年3月20日[233] - 1939年11月15日[234]

  8. 吉井五郎 少佐:1939年11月15日[234] - 1940年10月15日[42]

  9. 吉田正一 少佐/中佐:1940年10月15日[42] - 1943年7月15日[191]

  10. 川橋秋文 少佐:1943年7月15日[191] - 1943年7月28日戦死(中佐に昇進)[235]



参考文献



  • 宇垣纏著、成瀬恭発行人 『戦藻録 明治百年史叢書』 原書房、1968年1月。

  • 遠藤昭、原進 『駆逐艦戦隊』 朝日ソノラマ〈新戦史シリーズ〉、1994年7月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 4-257-17283-5。

  • 生出寿 『戦艦「大和」最後の艦長 海上修羅の指揮官新装版』 光人社〈光人社NF文庫〉、2011年11月。
    ISBN 9784-7698-2143-4。

  • 木俣滋郎『日本戦艦戦史』図書出版社、1983年

  • 木俣滋郎 『日本水雷戦史』 図書出版社、1986年3月。

  • 木俣滋郎 『日本軽巡戦史』 図書出版社、1989年3月。

  • 木俣滋郎 『潜水艦攻撃 日本軍が撃沈破した連合軍潜水艦』 潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2016年5月(原著1989年)。
    ISBN 978-4-7698-2949-2。


  • 佐藤和正 『艦長たちの太平洋戦争 34人の艦長が語った勇者の条件』 光人社〈光人社NF文庫〉、1993年5月(原著1983年)。
    ISBN 47698-2009-7。

    • (222-231頁)沈着冷静 <駆逐艦「有明」艦長・吉田正一大佐の証言>(昭和15年10月〜昭和18年7月まで有明駆逐艦長、同年8月〜昭和19年6月まで浦風駆逐艦長)


  • 佐藤清夫 『駆逐艦野分 若き航海長の太平洋海戦記』 光人社〈光人社NF文庫〉、2004年1月(原著1997年)。
    ISBN 4-7698-2408-4。


  • 重本俊一ほか 『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』 潮書房光人社、2014年10月。
    ISBN 978-4-7698-1577-8。



    • 当時「嵐」水雷長・海軍大尉宮田敬助『第四駆逐隊「嵐」「萩風」ベラ湾夜戦に死す 昭和十八年八月六日夜、コロンバンガラ輸送の途次に魚雷をうけて三隻沈没


    • 戦史研究家伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後



  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9

  • C・W・ニミッツ、E・B・ポッター 『ニミッツの太平洋海戦史』 恒文社、1962年12月。

  • 橋本廣 『機動部隊の栄光 艦隊司令部信号員の太平洋海戦記』 光人社、2001年。
    ISBN 4-7698-1028-8。

  • 高松宮宣仁親王著、嶋中鵬二発行人 『高松宮日記 第五巻 昭和十七年十月〜昭和十八年二月十一日』 中央公論社、1996年11月。
    ISBN 4-12-403396-6。

  • 高松宮宣仁親王著、嶋中鵬二発行人 『高松宮日記 第六巻 昭和十八年二月十二日〜九月』 中央公論社、1997年3月。
    ISBN 4-12-403396-6。

  • 手塚正己 『軍艦武藏 上巻』 新潮文庫、2009年8月。
    ISBN 978-4-10-127771-4。

  • 原為一 『帝国海軍の最後 新装復刻版』 河出書房新社、2011年7月(原著1955年)。
    ISBN 978-4-309-24557-7。

  • 福井静夫 『福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 日本駆逐艦物語』第5巻、阿部安雄・戸高一成/編集委員、光人社、1993年1月。
    ISBN 4-7698-0611-6。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書 ハワイ作戦』第10巻、朝雲新聞社、1967年12月。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書 蘭印・ベンガル湾方面 海軍進攻作戦』第26巻、朝雲新聞社、1969年5月。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書 北東方面海軍作戦』第29巻、朝雲新聞社、1969年8月。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<1> 昭和17年5月まで』第38巻、朝雲新聞社、1970年10月。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書 ミッドウェー海戦』第43巻、朝雲新聞社、1971年3月。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書 南東方面海軍作戦<1> ガ島奪還作戦開始まで』第49巻、朝雲新聞社、1971年9月。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<2> 昭和十七年六月以降』第62巻、朝雲新聞社、1973年2月。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書 南東方面海軍作戦<2> ガ島撤収まで』第83巻、朝雲新聞社、1975年8月。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書 南東方面海軍作戦<3> ガ島撤収後』第96巻、朝雲新聞社、1976年8月。

  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。

  • 雑誌「丸」編集部 『写真 太平洋戦争<第三巻> ドーリットル空襲/珊瑚海海戦/ミッドウェー海戦』 光人社〈光人社NF文庫〉、1995年2月。
    ISBN 4-7698-2073-9。


  • 歴史群像編集部編 『水雷戦隊II 陽炎型駆逐艦 究極の艦隊型駆逐艦が辿った栄光と悲劇の航跡』第19巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1998年8月。
    ISBN 4-05-601918-5。


    • (85-94頁)向井学「艦隊型駆逐艦全131隻行動データ」

    • (143-158頁)戦闘ドキュメント 日本駆逐艦の奮戦 PATR1〔水雷戦隊かく戦えり〕/PART2〔ルンガ沖夜戦〕




  • 歴史群像編集部編 『帝国海軍真実の艦艇史2 史料の精査と傍証の積み重ねで解き明かす定説の真偽と知られざる逸話の実相』第51巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、2005年8月。
    ISBN 4-05-604083-4。

    • (105-109頁)田村俊夫「帝国海軍 真実の艦艇史実2〔第3章〕 ツルブ輸送作戦での「有明」「三日月」の最期と兵装の考証」


  • 歴史群像編集部編 『睦月型駆逐艦 真実の艦艇史4 ― 謎多き艦隊型駆逐艦の実相』第64巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、2008年5月。
    ISBN 978-4-05-605091-2。





  • 国立国会図書館デジタルライブラリー - 国立国会図書館

    • 海軍研究社編輯部 編 『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊軍艦集. 1935年版』 海軍研究社、1935年5月。

    • 海軍大臣官房 『海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷) info:ndljp/pid/1886711』 海軍大臣官房、1939年。

    • 海軍大臣官房 『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886716』 海軍大臣官房、1940年。

    • 海軍大臣官房 『海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886713』 海軍大臣官房、1940年。




  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)

    • 『昭和16年〜昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。Ref.C08051772000。

    • 『昭和7年達完/12月(5)』。Ref.C12070095800。

    • 『昭和18年9〜10月 内令4巻/昭和18年10月(1)』。Ref.C12070181100。

    • 『昭和18年9〜10月 内令4巻/昭和18年10月(3)』。Ref.C12070181300。

    • 『昭和18年9〜10月 内令4巻/昭和18年10月(4)』。Ref.C12070181400。

    • 『昭和18年11〜12月 内令 5巻/昭和18年11月(6)』。Ref.C12070182500。

    • 『昭和16年度(1941) 帝国海軍戦時編制(案)昭和10年2月12日』。Ref.C14121165400。

    • 『昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿巻2.3/ 巻3追録/第13類艦船(1)』。Ref.C13072003500。

    • 『昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/ 巻1追録/第2類編制』。Ref.C13071973700。

    • 『昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/ 巻1追録/第6類機密保護』。Ref.C13071974300。

    • 『昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/ 巻3追録/第13類艦船(1)』。Ref.C13071975200。

    • 『昭和13年12月25日現在10版内令提要追録第4号原稿/ 巻1追録/第2類 編制(1)』。Ref.C13071976600。

    • 『第2064号 8.5.8駆逐艦有明用推進器製造の件』。Ref.C05022870400。

    • 『第2634号11.5.7駆逐艦有明、夕暮烹炊室煙突改造の件』。Ref.C05034915400。

    • 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/27駆機密第35号の199 1.第27駆逐隊支那事変第8回功績概見表 自昭和15年4月29日 至昭和15年11月15日 昭和15年12月2日』。Ref.C14120971400。

    • 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/27駆機密第35号の98 1.第27駆逐隊支那事変第9回功績概見表 自昭和15年11月15日 至昭和16年5月31日 昭和16年6月20日』。Ref.C14120980500。

    • 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/第27駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120989300。

    • 『昭和17年1月1日〜昭和17年2月28日 第1水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030079500。

    • 『昭和17年1月1日〜昭和17年2月28日 第1水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030079600。

    • 『昭和17年1月1日〜昭和17年2月28日 第1水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030079700。

    • 『昭和17年1月1日〜昭和17年2月28日 第1水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030079800。

    • 『昭和17年3月1日〜昭和17年5月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030080200。

    • 『昭和17年3月1日〜昭和17年5月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030080300。

    • 『昭和17年3月1日〜昭和17年5月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030080400。

    • 『昭和17年3月1日〜昭和17年5月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030080500。

    • 『昭和17年3月1日〜昭和17年5月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030080600。

    • 『昭和17年3月1日〜昭和17年5月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(6)』。Ref.C08030080700。

    • 『昭和17年5月29日〜昭和17年7月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030081500。

    • 『昭和17年3月1日〜昭和17年3月31日 佐世保鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030334200。

    • 『昭和17年3月〜昭和17年5月 軍艦高雄行動関係書類綴(1)』。Ref.C08030774900。

    • 『第5航空戦隊戦時日誌(作戦及一般之部)昭和17年4月/1.経過』。Ref.C13120037200。

    • 『第5航空戦隊戦時日誌(作戦及一般之部)昭和17年4月/3.令達報告等(1)』。Ref.C13120037400。

    • 『第5航空戦隊戦時日誌(作戦及一般之部)昭和17年4月/3.令達報告等(2)』。Ref.C13120037500。

    • 『第5航空戦隊戦時日誌(作戦及一般之部)昭和17年4月/4.参考』。Ref.C13120037600。

    • 『第5航空戦隊戦時日誌(作戦及一般之部)昭和17年4月/別図』。Ref.C13120037800。

    • 『第5航空戦隊戦時日誌(作戦及一般之部)昭和17年5月/1.経過』。Ref.C13120038500。

    • 『第5航空戦隊戦時日誌(作戦及一般之部)昭和17年5月/3.令達報告等(1)』。Ref.C13120038700。

    • 『第5航空戦隊戦時日誌(作戦及一般之部)昭和17年5月/3.令達報告等(2)』。Ref.C13120038800。

    • 『第5航空戦隊戦時日誌(作戦及一般之部)昭和17年5月/3.令達報告等(3)』。Ref.C13120038900。

    • 『昭和17年3月11日〜昭和17年5月17日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030043200。

    • 『昭和17年3月11日〜昭和17年5月17日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030043300。

    • 『昭和17年5月1日〜昭和17年5月17日 南洋部隊MO機動部隊戦闘詳報(1)』。Ref.C08030729000。

    • 『昭和17年5月1日〜昭和17年5月17日 南洋部隊MO機動部隊戦闘詳報(2)』。Ref.C08030729100。

    • 『昭和17年5月1日〜昭和17年5月17日 南洋部隊MO機動部隊戦闘詳報(3)』。Ref.C08030729200。

    • 『昭和17年5月1日〜昭和17年5月17日 南洋部隊MO機動部隊戦闘詳報(4)』。Ref.C08030729300。

    • 『昭和17年3月1日〜昭和17年5月31日 第二水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030094600。

    • 『昭和16年12月1日〜昭和17年6月31日 呉防備戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030366100。


    • 『昭和17年6月1日〜昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030040100。
      表題は「あ号作戦」だが、ミッドウェー海戦時の第一水雷戦隊・第二水雷戦隊日誌、第三水雷戦隊戦時日誌を収録

    • 『昭和16年12月1日〜昭和18年3月15日 第9戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030049400。

    • 『昭和17年10月1日〜昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030113800。

    • 『昭和17年10月1日〜昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030113900。

    • 『昭和17年10月1日〜昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030114000。

    • 『昭和17年10月1日〜昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030114100。

    • 『昭和17年10月1日〜昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030114200。

    • 『昭和17年10月1日〜昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(6)』。Ref.C08030114300。

    • 『昭和17年11月1日〜昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030114700。

    • 『昭和17年11月1日〜昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030114800。

    • 『昭和17年11月1日〜昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030114900。

    • 『昭和17年11月1日〜昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030115000。

    • 『昭和17年11月1日〜昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030115100。

    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030022500。

    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030022600。

    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030022700。

    • 『昭和18年1月1日〜昭和18年1月31日 第7戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030769100。

    • 『昭和17年11月29日〜昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日記(1)』。Ref.C08030099500。

    • 『昭和17年11月29日〜昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日記(2)』。Ref.C08030099600。

    • 『昭和17年11月29日〜昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日記(2)』。Ref.C08030099600。

    • 『昭和17年11月29日〜昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日記(3)』。Ref.C08030099700。

    • 『昭和17年11月29日〜昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日記(4)』。Ref.C08030099800。

    • 『昭和17年12月1日〜昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030116000。

    • 『昭和17年12月1日〜昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030116100。

    • 『昭和17年12月1日〜昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030116200。

    • 『昭和17年12月1日〜昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030116300。

    • 『昭和17年12月1日〜昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030116400。

    • 『昭和17年12月1日〜昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(6)』。Ref.C08030116500。

    • 『昭和17年12月1日〜昭和17年12月31日 佐世保鎮守府戦時日誌(5)』。Ref.C08030340900。

    • 『昭和18年1月1日〜昭和18年1月31日 佐世保鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030341300。

    • 『昭和18年1月1日〜昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030100700。

    • 『昭和17年9月11日〜昭和18年11月30日 第3戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030041900。

    • 『昭和17年1月12日〜昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌 第8戦隊(5)』。Ref.C08030048600。

    • 『昭和17年12月1日〜昭和18年2月28日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030083300。

    • 『昭和17年4月1日〜昭和18年8月31日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。Ref.C08030047800。

    • 『昭和18年4月1日〜昭和18年11月15日 第14戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030052200。

    • 『昭和18年5月1日〜昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030116900。

    • 『昭和18年5月1日〜昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030117000。

    • 『昭和18年5月1日〜昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030117100。

    • 『昭和18年5月1日〜昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030117200。

    • 『昭和18年5月1日〜昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030117300。

    • 『昭和18年6月14日〜昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030101000。

    • 『昭和18年6月14日〜昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030101100。




脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 昭和15年度艦隊編制における第一水雷戦隊は、軽巡洋艦阿武隈、第2駆逐隊(村雨、夕立、春雨、五月雨)、第24駆逐隊(海風、山風、江風、涼風)、第27駆逐隊(有明、夕暮、白露、時雨)である。


  2. ^ 阿武隈と第17駆逐隊(谷風、浦風、浜風、磯風)は南雲機動部隊として真珠湾攻撃に参加、第6駆逐隊(暁、響、雷、電)は南方部隊に所属して南方作戦に参加。


  3. ^ 戦艦長門、陸奥、日向、伊勢、山城、扶桑。空母鳳翔、瑞鳳など。


  4. ^ 第八戦隊司令官阿部弘毅少将指揮下の第八戦隊(利根、筑摩)、二航戦(蒼龍、飛龍)、17駆1小隊(谷風、浦風)


  5. ^ 機動部隊指揮官は第一航空艦隊司令長官南雲忠一中将。警戒隊指揮官は第一水雷戦隊司令官森仙太郎少将、旗艦阿武隈。第17駆逐隊(谷風、浦風、浜風、磯風)、第18駆逐隊第1小隊(不知火、霞)、第4駆逐隊第2小隊(萩風、舞風)、第27駆逐隊第2小隊(有明、夕暮)、秋雲、第15駆逐隊第1小隊(3月6日から11日まで)


  6. ^ 第五戦隊所属の那智は、北方作戦のため別行動。南洋部隊には編入されていない。


  7. ^ MO機動部隊の指揮官は先任の第五戦隊司令官であり、第五航空戦隊司令官ではない。ただし航空戦に関しては、協議の結果、五航戦が主導することになった[66]


  8. ^ 第27駆逐隊の夕暮は、損傷した翔鶴を護衛して内地に帰投した。


  9. ^ 第27駆逐隊の白露・時雨・夕暮は警戒部隊として行動する。


  10. ^ 特務隊の千代田と日進は、実際には第二艦隊司令長官指揮下の前進部隊[86]と行動を共にした。


  11. ^ 四水戦の第2駆逐隊は、インド洋方面通商破壊作戦「B作戦」のためマレー半島所在、別行動。


  12. ^ 第27駆逐隊の夕暮は、R方面航空部隊に所属しており[121]、別行動。


  13. ^ 軽巡長良は7月15日にカビエンで触雷[193]、軽微の損傷を受けていた。


  14. ^ 軽巡夕張は7月5日にショートランド泊地で触雷[194]、修理のため内地帰投予定であった。


  15. ^ 7月19日連合艦隊電令作第638号による[196]。ただし該当各艦はすでにソロモン諸島で行動しており、クラ湾夜戦やコロンバンガラ島沖海戦等に参加している。


  16. ^ 1943年7月20日時点の第二水雷戦隊は[201]、軽巡長良、駆逐艦五月雨と島風、第24駆逐隊(涼風、海風、江風)、第27駆逐隊(時雨、夕暮、有明)、第31駆逐隊(清波、大波、長波、巻波)。


  17. ^ 第二航空戦隊司令部および空母隼鷹と龍鳳所属の母艦航空部隊は、ブーゲンビル島のブイン基地・バラレ基地に派遣されていた。




出典




  1. ^ ab#達昭和7年12月(5)pp.6『達第百七十五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦三隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艦二隻ニ左ノ通命名ス 昭和七年十二月十日 海軍大臣岡田啓介|驅逐艦 浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 初霜(ハツシモ)/株式會社川崎造船所ニ於テ建造 有明(アリアケ)/舞鶴要港工作部ニ於テ建造 夕暮(ユフグレ)|(略)』

  2. ^ abcdefgh重本ほか、陽炎型 2014, p. 290有明(ありあけ)

  3. ^ ab#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|初春型|初春、子日、若葉、初霜、有明、夕暮』

  4. ^ abcdef歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 90a有明(ありあけ)


  5. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)、p.68〔 昭和八年十二月十五日(内令四一一)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 驅逐艦、一等ノ部初春型ノ項中「、有明、夕暮」ヲ削リ、同項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |有明型|有明、夕暮、白露、時雨、村雨|(以下略) 〕

  6. ^ abc#海軍制度沿革(巻8、1940)、p.69〔 昭和九年十一月十九日(内令四八七)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 航空母艦ノ項中「龍驤」ノ下ニ「、蒼龍」ヲ加ヘ、水上機母艦ノ項中「神威」ノ下ニ「、千歳」ヲ加フ 驅逐艦一等ノ部中初春型ノ項中「初霜」ノ下ニ「、有明、夕暮」ヲ加ヘ、有明型ノ項ヲ左ノ如ク改ム |白露型|白露、時雨、村雨、夕立、春雨、五月雨、海風 〕

  7. ^ ab#S1705一水戦日誌(4)p.8『(イ)艦隊編制改定第二十四驅逐隊ハ第二水雷戰隊ニ第二十七驅逐隊ハ第四水雷戰隊ニ編入セラル』

  8. ^ ab戦史叢書62 1973, pp. 134a-135ナウル島攻略


  9. ^ 佐藤、艦長たち 1993, p. 222.

  10. ^ ab歴群64、睦月型 2008, pp. 124-125●「卯月」の衝突と修理


  11. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, pp. 272-273三日月(みかづき)


  12. ^ 城英一郎日記、305頁〔(昭和18年)七月二八日(水)晴、早朝時雨(中略)○「ツルブ」輸送の「有明」「三日月」〔ともに駆逐艦〕共に「リーフ」に坐礁す。(以下略)〕


  13. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 86三日月(みかづき)


  14. ^ 城英一郎日記、305-306頁〔(昭和18年)七月二九日(木)(中略)○「ツルブ」北方に坐礁中の「有明」「三日月」共に敵機の爆撃にて、沈〔没〕及大破。〕


  15. ^ 福井、日本駆逐艦物語 1993, p. 287日本海軍駆逐艦艦名一覧/有明(II)Ariake


  16. ^ #有明用推進器製造の件p.2


  17. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.210『◎驅逐艦初霜外二隻伊號第六潜水艦外二隻水雷艇友鶴外一隻命名ノ件』

  18. ^ abcd駆逐艦戦隊 1994, p. 105.


  19. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.68〔 昭和七年十二月十日(内令四一二)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 驅逐艦、一等ノ部初春型ノ項中「若葉」ノ下ニ「、初霜、有明、夕暮」ヲ加フ(以下略) 〕


  20. ^ 駆逐艦戦隊 1994, pp. 106-110「初春」型建造経過

  21. ^ abc駆逐艦戦隊 1994, p. 109.

  22. ^ abc#艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『有明|一等駆逐艦|(艦要目略)|神戸川崎造船所|8-1-14|9-9-23|10-3-25|(艦装備略)』

  23. ^ ab福井、日本駆逐艦物語 1993, pp. 138-140〈初春型〉


  24. ^ 福井、日本駆逐艦物語 1993, pp. 59-62友鶴、第四艦隊両事故の残した教訓


  25. ^ 福井、日本駆逐艦物語 1993, pp. 140-141〈白露型〉

  26. ^ ab駆逐艦戦隊 1994, p. 110a.


  27. ^ 『昭和9年9月25日(火)海軍公報第2281号 p.26』 アジア歴史資料センター Ref.C12070345100 『○驅逐艦進水 株式會社川崎造船所ニ於テ驅逐艦有明一昨二十三日午前七時進水セリ』


  28. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 291a夕暮(ゆうぐれ)

  29. ^ ab歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 90b夕暮(ゆうぐれ)


  30. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.70-71『昭九.一一.一五(内令四七七)|横須賀鎮守府|第二驅逐隊|峯風、沖風|昭和九、一一、一五(内令四七七)驅逐隊編制本表ノ通改訂セラル/昭和一〇、四、一(内令一二二)第十八驅逐隊ノ項ヲ削ル 第八驅逐隊ノ次ニ第九驅逐隊(有明、夕暮)ヲ加フ/昭和一〇、四、一〇(内令一四六)第二驅逐隊ノ項ヲ削ル』


  31. ^ 駆逐艦戦隊 1994, pp. 110b-114第四艦隊事件


  32. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.48『昭一〇.一一.一五(内令四五八)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 長門扶桑山城榛名/第三戰隊/第八戰隊 神通長良川内/第一水雷戰隊 阿武隈 第九 第二十一 第三十驅逐隊/第一潜水戰隊 迅鯨 第十八 第十九 第二十八潜水隊/第一航空戰隊 鳳翔 龍驤 第五驅逐隊|(略)第二艦隊 四.一(内令一二四)第九驅逐隊(二空戰)』


  33. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, pp. 291b-292白露(しらつゆ)


  34. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 90c白露(しらつゆ)


  35. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 292時雨(しぐれ)


  36. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 90d時雨(しぐれ)


  37. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.71『昭和一〇.一一.一五(内令四五九)|横須賀鎮守府|第九驅逐隊|有明、夕暮|白露、時雨(一一.一一.一 四〇三)』


  38. ^ #駆逐隊編制(昭和13年12月5日)p.4『驅逐隊編制』


  39. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.73『昭和一二.一二.一|佐世保鎮守府|第二十七驅逐隊|菱、蓼、蓬|有明、夕暮、白露、時雨(一三、一二、一五)|三隻(一三.一二.一五 一一〇五)』


  40. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 73-77昭和15年度艦隊編制(抜粋)(昭和14年11月15日付)


  41. ^ #支那事変第8回功績27駆p.2『昭和十五年九月十七日南支方面ニ向ケ佐世保發同年十月五日佐世保歸着』

  42. ^ abc『昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号 p.40,43』 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 


  43. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 80-82昭和16年度艦隊編制(外戦部隊)(昭和15年11月15日付)

  44. ^ abcd歴群51、真実の艦艇史2 2005, p. 109a「有明」の兵装


  45. ^ 戦史叢書10 1967, pp. 218-220聯合艦隊 戦時編制


  46. ^ 戦史叢書38 1970, pp. 87-94戦時艦隊編制の改定(抜粋)(昭和16年12月10日付)


  47. ^ 戦史叢書10 1967, pp. 424-427四 他部隊の機動部隊引き揚げ掩護

  48. ^ ab戦史叢書10 1967, p. 426.

  49. ^ abc戦史叢書10 1967, p. 427.


  50. ^ 戦史叢書10 1967, pp. 432-433.

  51. ^ ab戦史叢書10 1967, pp. 438-439.


  52. ^ 戦史叢書38 1970, p. 220増援の機動部隊、呉帰投


  53. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 123-124母艦航空部隊の状況


  54. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 222-223機動部隊主力の南方投入発令

  55. ^ ab戦史叢書26 1969, pp. 224-225作戦計画等


  56. ^ #S1701一水戦日誌(2)p.7『2月10日 第4駆逐隊2小隊第27駆逐隊2小隊ハ警戒隊ニ編入セラル』


  57. ^ 戦史叢書26 1969, p. 353.


  58. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 493-494.

  59. ^ ab戦史叢書26 1969, p. 495.


  60. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 509-510機動部隊、チラチャップを爆砕


  61. ^ #S1703一水戦日誌(1)p.7『3月11日 警戒隊(第27駆逐隊第2小隊欠)「スターリング」湾着 第27駆逐隊2小隊・第15駆逐隊1小隊警戒隊指揮官ノ指揮下ヲ離ル』p.45『四.参考 麾下艦船部隊ノ行動』


  62. ^ #S1703一水戦日誌(1)p.51『11日1130第二艦隊司令長官|南方部隊電令第131号 一.摩耶高雄及有明夕暮ハ摩耶艦長之ヲ指揮3月11日午後以後「スターリング」湾出港爾後南方部隊ヨリ除キGF長官所定ニ依リ行動スベシ』


  63. ^ #S1703佐鎮日誌(1)pp.16-17『(二)中旬以後作戰地ヨリ逐次入港セル左記艦船ニ對スル整備工事ヲ實施セリ 那智、羽黒、妙高、加賀、第七、二十七驅逐隊、初春、常磐、第二十六、二十七潜水隊』


  64. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 169-170南洋部隊の兵力


  65. ^ 戦史叢書49 1971, p. 165-167聯合艦隊第二段作戦方針と兵力部署の発令


  66. ^ 『戦史叢書49巻』188頁


  67. ^ 戦史叢書49 1971, p. 179-183別表第一、第六兵力部署(MO作戦終了迄)


  68. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 180-181(MO機動部隊)


  69. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 187a-192MO機動部隊

  70. ^ abc戦史叢書49 1971, p. 187b.


  71. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 59-61二 ドゥリットル空襲・空襲の概要


  72. ^ 戦史叢書49 1971, p. 187b=.


  73. ^ 戦史叢書49 1971, p. 188.


  74. ^ 戦史叢書49 1971, p. 189.


  75. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 229-330MO主隊およびMO機動部隊の作戦


  76. ^ 戦史叢書49 1971, p. 279.


  77. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 303-305八日朝の日米両機動部隊の態勢

  78. ^ ab佐藤、艦長たち 1993, p. 223.


  79. ^ ニミッツ 1962, pp. 56-59五月八日の戦闘


  80. ^ 戦史叢書49 1971, pp. 313-315MO機動部隊の邀撃


  81. ^ #MO機動部隊詳報(1)p.25『17日5S、27dgハ南洋部隊ヨリ除カレMO機動部隊ノ編制ヲ解カル』/#S1703五戦隊日誌(3)p.32『一七|「トラツク」(天候略)|〇七四五「トラツク」入泊補給/一五一五横須賀ニ向ケ「トラツク」発|GF機密第一五八番電接受5S(那智欠)27dg南洋部隊ヨリ除カレ夫々前進部隊北方部隊ニ編入、27dgハ5S内地皈着迄(司令官)5Sノ指揮ヲ受クルコトニ発令セラル』


  82. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 176,193.


  83. ^ #S1703五戦隊日誌(3)p.33『二二|内海西部 呉(天候略)一三三〇呉着』p.27『五月十八日GF電令作第一四八號(五月十七日発令)ニヨリ北方部隊ニ編入ノ令ニ接シ居リシ27dgハ警戒部隊編入ノ誤リナル旨ノ電令(GFキデ一六〇)ニ接シ回航先ヲ呉ニ変更五月十九日「サイパン」ノ北方ニテ「マリアナ」列島ヲ西ニ通過五月二十日5S備彈教練射撃27dg襲撃教練ヲ實施シ五月二十二日早朝豊後水道ニ入リ27dgノ直衛任務ヲ解キ之ヲ先行セシメ同日午後呉ニ入泊セリ』


  84. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 188-193主力部隊


  85. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 189-192.


  86. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 173-175.


  87. ^ 戦史叢書43 1971, p. 191主隊


  88. ^ 戦史叢書43 1971, p. 272主力部隊進出


  89. ^ 戦史叢書49 1971, p. 362ミッドウェー海戦


  90. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 525-526MI作戦中止の指示


  91. ^ 戦史叢書43 1971, pp. 534-535主力の内地帰投


  92. ^ #S1705一水戦日誌(4)pp.78-80『四、参考 麾下艦船部隊ノ行動|第二十七駆逐隊|五月二十日以降第二段作戰二期兵力部署ニ依リ本職ノ指揮下ヲ離ル|七月十四日艦隊編制改訂セラレ第四水雷戰隊ニ編入』


  93. ^ ニミッツ 1962, pp. 108-114連合軍の上陸


  94. ^ 戦史叢書62 1973, p. 91前進部隊(2F基幹)のトラック進出


  95. ^ 戦史叢書62 1973, p. 109米海兵隊のマキン島への上陸


  96. ^ ニミッツ 1962, pp. 360-361マキン島奇襲


  97. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 112-113マキンへの奇襲上陸に対する措置


  98. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 122a-123第二十七駆逐隊及び「哨三十六号」による進出


  99. ^ 戦史叢書62 1973, p. 122b.


  100. ^ 戦史叢書62 1973, p. 123増援部隊解隊


  101. ^ 戦史叢書62 1973, p. 127a「ガ」島及びギルバート方面の各飛行基地利用阻止の下令


  102. ^ 戦史叢書62 1973, p. 127b.


  103. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 129a-130「有明、夕暮」の艦砲射撃

  104. ^ ab戦史叢書62 1973, pp. 129b-130.


  105. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 132-134アパママ、ナウル、オーシャン攻略下令


  106. ^ 佐藤、艦長たち 1993, pp. 224-225.


  107. ^ 戦史叢書62 1973, p. 134b.

  108. ^ ab戦史叢書62 1973, p. 135.


  109. ^ #S1709第八艦隊日誌(2)p.60(8月27日項)「第十九駆逐隊(浦波 敷波)外南洋部隊ニ編入/第二十七駆逐隊(有明 夕暮)外南洋部隊ニ編入」


  110. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 53-55九月四日


  111. ^ 戦史叢書83 1975, p. 54-55.


  112. ^ 戦史叢書83 1975, p. 55-57九月六日


  113. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 215-217船団のガ島入泊


  114. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 218a-219船団の出撃

  115. ^ ab戦史叢書83 1975, pp. 218b-219.


  116. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 220a-221船団の揚陸

  117. ^ abc戦史叢書83 1975, p. 221.


  118. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 224a-225十七日の輸送


  119. ^ 戦史叢書83 1975, p. 224b.


  120. ^ 戦史叢書83 1975, p. 225.


  121. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 262-263R方面航空部隊

  122. ^ ab戦史叢書83 1975, pp. 246-247.


  123. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 255-257ガ島における陸上戦闘

  124. ^ ab戦史叢書83 1975, pp. 256-257.


  125. ^ 戦史叢書83 1975, p. 259.


  126. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 260-262「由良」の沈没


  127. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 343-344二十九日の輸送

  128. ^ ab戦史叢書83 1975, pp. 324-325.


  129. ^ 戦史叢書83 1975, p. 344.


  130. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 344-347十一月二日の輸送


  131. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 315-316天竜のガ島輸送(十一月)


  132. ^ 歴群51、真実の艦艇史2 2005, p. 99「天龍」のガ島輸送


  133. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 346-347輸送の実施


  134. ^ 戦史叢書83 1975, p. 347b.


  135. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 316-317.


  136. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 347a-350五日の輸送

  137. ^ abcd戦史叢書83 1975, p. 348.


  138. ^ 戦史叢書83 1975, p. 349.

  139. ^ abcd#S1711四水戦日誌(1)p.14『第二回輸送 駆逐艦十隻ヲ率ヒ主トシテ弾薬糧食ヲ搭載シ4日2230RXE出撃途中5日0100朝雲附近ニ敵大型機ノ爆撃ヲ受ケタル外敵ノ妨害ヲ受クル事ナク同日2040「タサフアロング」入泊2156村雨敵魚雷艇1隻ト交戦之ヲ撃退シタル外作業順調ニ経過シ2220揚陸完了帰途ニ付ク途中有明三号缶故障ニテ出シ得ル最大速力27節トナリ27dg之ヲ護衛シ本隊ニ続行ス…』/#S1711四水戦日誌(4) pp.43-44『四参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動』p.49『11月7日|(略)二.有明0000トラックニ向ケKXE発(修理)』pp.62-63『28日|(天候略)一.有明夕暮2200ラボールニ向ケトラック発(SNBニ編入)』-『31日(天候略)一.有明夕暮1400ラボール着/二.春雨1015ラボール出撃1735白露ト共ニラボール着』

  140. ^ abcde戦史叢書83 1975, p. 440.


  141. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 424-425.


  142. ^ #S1712外南洋増援部隊日誌(2)p.13『12月5日|一.有明増援部隊ニ編入 二.0900 17dg(谷風)ショートランド着増援部隊編入(略)』

  143. ^ abcde戦史叢書83 1975, p. 441.


  144. ^ 大和最後の艦長 2011, pp. 199-200.


  145. ^ 野分物語 2004, pp. 41-42.


  146. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 446a-447第四次ガ島ドラム罐輸送


  147. ^ 戦史叢書83 1975, p. 446b.


  148. ^ 大和最後の艦長 2011, pp. 200-204.

  149. ^ ab戦史叢書83 1975, p. 447.


  150. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 453-454ムンダ輸送

  151. ^ abcd戦史叢書83 1975, p. 454.


  152. ^ 潜水艦攻撃 2016, pp. 207-208○米潜水艦アンバージャック(1942年12月20日)

  153. ^ ab歴群64、睦月型 2008, p. 125.


  154. ^ 佐藤、艦長たち 1993, p. 227.


  155. ^ 戦史叢書83 1975, p. 455.

  156. ^ ab佐藤、艦長たち 1993, p. 228.


  157. ^ #S1712外南洋増援部隊日誌(2)p.28『29日|一.津軽、17dg(谷風浦風)有明夕暮卯月増援部隊ヨリ除カル』


  158. ^ #S1801七戦隊日誌(1)p.18『7日0800第三艦隊司令長官/瑞鶴、陸奥、鈴谷、有明、夕暮、磯波(天霧、電6日)「トラック」発』/#S1712四水戦日誌(3)pp.24-25(3F機密第051500番電)


  159. ^ 戦史叢書83 1975, p. 507.


  160. ^ #高松宮日記5巻451頁『○「陸奥」「朝潮」「電」、「横」着(一二-一〇三〇)。』

  161. ^ abcd#S1712四水戦日誌(3)p.10『有明ハ佐世保ニ於テ修理完成15日出港21日トラック着』p.12『有明ハ3日「ラボール」発6日「トラック」着、両艦共AdB電令作第112号ニ依リ(将旗)KdBノ指揮下ニ入リ(内地回航中)内地回航部隊トシテ7日「トラック」発瑞鶴陸奥鈴谷等ノ直衛警戒ニ任ジツツ12日呉着13日同地発14日佐世保着修理整備ニ従事…』p.36『15日2015佐廠総務部長|有明2月14日全工事完成セリ』


  162. ^ #S1712四水戦日誌(5)p.7「旗艦《長良》有明及春雨ハ終始「トラツク」ニ在リ春雨ハ船体應急修理工事ニ從事ス」、p.30「四.参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動(1943年3月)」

  163. ^ ab#S1712四水戦日誌(6)p.46「四.参考(イ)麾下艦船部隊ノ行動(1943年4月)」


  164. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 313-315米潜水艦の跳梁激化


  165. ^ #S1712四水戦日誌(6)p.7『有明(略)16日大鷹及冲鷹護衛ニ任ジ「トラック」出撃21日横須賀着25日雲鷹及冲鷹護衛ニ任ジ横須賀発30日「トラック」着任務ヲ終了ス』


  166. ^ 戦史叢書29 1969, pp. 520-521.

  167. ^ ab#S1805四水戦日誌(1)pp.4-5「(ロ)作戰經過去ノ概要 旗艦(長良)ハ前月ニ引續キAdB本隊ニ編入終始「トラック」ニ在リテ待機訓練整備ニ任ジ六日一時将旗ヲ時雨ニ移揚シ27dg(時雨 有明)及初月 伊二六潜ヲ指揮シトラック礁外ニ於テ対潜攻撃訓練ヲ實施 又十二日4sd(長良 4dg《萩風》)夫々「トラック」礁内出動訓練ヲ實施セリ」


  168. ^ #S1805四水戦日誌(1)、p.62(1943年5月6日項)「一.4Sd(〔将旗〕時雨、有明)初月 伊二六潜ト共ニ出動訓練〇五三〇出港 一七三二皈投|一.〇五一二将旗ヲ一時時雨ニ移揚 一七五〇長良ニ復帰ス」


  169. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 331-332聯合艦隊司令部の内地回航


  170. ^ 戦史叢書29 1969, pp. 550-551聯合艦隊司令部等の作戦指導と機動部隊等の状況


  171. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 140-141聯合艦隊司令部の作戦指導


  172. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 341a-342「飛鷹」の損傷と第二航空戦隊等のトラック進出


  173. ^ 戦史叢書96 1976, p. 168.

  174. ^ ab戦史叢書62 1973, p. 341b.


  175. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 470-471五十鈴も合流(五月)


  176. ^ 戦史叢書62 1973, p. 310a第十四戦隊の内南洋部隊への進出

  177. ^ abc戦史叢書62 1973, p. 342.


  178. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 369-370横二特のナウル進出


  179. ^ #S1709三戦隊日誌(3)、p.26〔 (3)十六日3S司令官指揮ノ下ニ7S 2sf其ノ他ト共ニ横須賀発二十一日「トラツク」ニ進出回航及輸送ノ任務ヲ完了セリ 〕/#S1805四水戦日誌(2)、p.9〔 15日27dg(時雨)GF電令作第590号AdB電令作第218号ニ依リAdBニ復帰、16日27dg(白露欠)ハGF電令作第593号ニ依リ将旗3Sノ指揮下ノ下ニ3S、7S(最上欠)2sf(龍鳳)五十鈴雲鷹冲鷹7dg16dg(雪風)浜風谷風凉風清波新月等ト共ニ横須賀発、21日「トラック」着(将旗)2sfノ指揮ヲ解カル爾後27dg(時雨)ハ前記「ナウル」輸送任務ニ従事 〕/#S1704七戦隊日誌(7)、p.5〔 (五)六月十五日前進部隊ニ編入セラレ六月十六日第三戰隊司令官指揮ノ下ニ第三戰隊第七戰隊(最上欠)第二航空戰隊(龍鳳)五十鈴雲鷹沖鷹第七駆逐隊第十六駆逐隊(雪風)第二十七駆逐隊(白露欠)浜風谷風涼風新月清波ト横須賀發二十一日「トラック」着 〕


  180. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.5『(六)六月二十三日輸送任務ノ為第七戰隊(最上欠)新月涼風有明ヲ率ヰ「トラック」発二十五日「ラボール」着同日第七戰隊(最上欠)有明涼風ヲ率ヰ「ラボール」発二十七日「トラック」到着尓後「トラック」ニ在リテ警戒待機竝ニ諸訓練ニ従事ス』

  181. ^ ab#S1805四水戦日誌(1)p.9『有明ハ(将旗)7S指揮ノ下ニ7S(最上欠)新月ト共ニAdB電令作第225号ニ依ル「ラボール」行輸送任務ニ従事23日「トラック」発25日「ラボール」着揚陸後同地発27日「トラック」帰着』-p.67『25日0832(将旗)7S|7S(最上欠)新月有明涼風「ラボール」着』


  182. ^ #S1805四水戦日誌(2)、p.90(1943年6月27日項)「有明一〇三〇トラック着(7S(最上欠)涼風ト共ニ)」


  183. ^ 戦史叢書96 1976, p. 233連合軍の作戦計画


  184. ^ 戦史叢書62 1973, p. 352連合軍の新たな反攻開始にあたり陛下の御言葉


  185. ^ #S1805四水戦日誌(3)、pp.79-80〔四.参考 麾下艦船部隊ノ行動〕(1943年7月)

  186. ^ abcde#S1805四水戦日誌(3)、pp.27-28(前略)〔有明ハ一日AdB電令第一二二號ニ依リ二一三五「トラック」出撃、山霜丸、新玉丸ノ護衛ニ任ジ二日一九五〇「トラック」歸投任務終了、七日AdB電令第一二四號ニ依リ「トラック」歸投任務終了、七日AdB電令第一二四號ニ依リ一六〇〇出港 鳴戸丸ヲ礁外一五〇浬ヨリ「トラック」迄護衛ニ任ジ八日「トラック」歸投任務終了 九日TOB電令作第一七號ニ依リ朝凪ト共ニ7S(最上缺)ノ護衛ニ任ジ〇四〇〇「トラック」發 十一日「ラボール」着任務終了朝凪ヲ指揮シ同發十三日「トラック」ニ歸投、十四日AdB電令作第三六八號ニ依リ朝凪ト共ニ國洋丸 鳴戸丸護衛ニ任ジ一一〇〇「トラック」發十七日「ラボール」着爾後前記ノ如ク行動ス(以下略)〕


  187. ^ #S1805四水戦日誌(3)、pp.82-83(1943年7月9日項目)〔 有明〇四〇〇「ラボール」ニ向ケ「トラック」發|有明TOB電令作第一七號ニ依リ朝凪ト共ニ7S(最上欠)ノ護衛ニ任ジ「トラック」出撃 〕/#S1704七戦隊日誌(7)、pp.12-13〔 (二)九日南東方面情勢急変ニ依リ作戰ニ関シ南東方面部隊指揮官ノ指揮ヲ受クルコトトナリ第七戰隊(最上欠)有明朝凪ヲ率ヰ〇四〇〇「トラック」出撃、十日〇六〇二「ラボール」ニ進出尓後外南洋部隊支援部隊ニ編入サレ同隊ヲ指揮シ「ラボール」ニ於テ作戰準備ヲ整ヘ待機ス 〕


  188. ^ #S1805四水戦日誌(3)、p.83(1943年7月11日項目)〔 (略)有明「ラボール」着7S(最上欠)護衛任務終了「トラック」ニ向ケ「ラボール」發(以下略) 〕


  189. ^ #S1805四水戦日誌(3)、p.84(1943年7月13日項目)〔 4Sd(長良27dg(時雨))一五一五「トラック」着 有明「トラック」歸投(以下略) 〕


  190. ^ #S1805四水戦日誌(3)、pp.84-85(1943年7月14日項目)〔 4Sd(長良27dg(時雨))〇四〇〇「カビエン」ニ向ケ「トラック」發/ 有明一一〇〇「ラボール」ニ向ケ「トラック」發|(略)有明「トラック」ヨリ「ラボール」迄 國洋丸 鳴戸丸護衛ニ任ズ(AdB電令作第三六八號) 〕

  191. ^ abc『昭和18年7月15日(発令7月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1171号 p.38』 アジア歴史資料センター Ref.C13072092100 

  192. ^ abcd#S1805四水戦日誌(3)、pp.26-27(前略)〔十七日〇五一五 有明 鳴戸丸 國洋丸ヲ護衛シ「ラボール」着 4Sd(長良)ニ合同一三〇〇4Sd(長良有明)ハ夕張ト共ニ「トラック」ニ向ケ出撃、27dg(時雨)ハ早朝「ブカ」南飛行場基地人員物件揚陸後同地發一五〇七「セントジョージ」海峡ニ於テ互ニ合同「ニューアイルランド」島ノ東ヲ通十九日一五二五南水道通過「トラック」着任務ヲ終了ス〕


  193. ^ 歴群51、真実の艦艇史2 2005, p. 83.


  194. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 322-323磁気機雷に触れる(七月)


  195. ^ #S1805四水戦日誌(3)、pp.86-87(1943年7月17日項目)〔 有明〇五一五「ラボール」着 4Sd(長良、有明)一三〇〇「トラック」ニ向ケ「ラボール」發 27dg(時雨)早朝「ブカ」南飛行場着基地人員物件揚陸後出港 一五〇七4sd(長良、有明)夕張ニ合同「トラック」ニ回航ス|4Sd(長良)「ラボール」着ノ有明(鳴戸丸 國洋丸ヲ護衛)ヲ合同 夕張ト共ニ 一三〇〇「ラボール」發 一五〇七27dg(時雨)ヲ合同「トラック」ニ回航ス 〕

  196. ^ ab#S1805四水戦日誌(3)、pp.87-88(1943年7月19日項目)〔 4sd(長良 27dg(時雨 有明))一五二五「トラック」着|4sd(長良27dg(時雨 有明))「トラック」歸投輸送及護衛任務ヲ終了ス|4sd(長良)KdBニ27dg(白露欠)ヲNTBニ夫々編入セラル(GF電令作第六三八號 AdB電令作第二四六號)/4sdハ七月二十日附2Sdニ編入ノコトトナリ本日誌本日ヲ以テ終了ス 〕


  197. ^ #S1805四水戦日誌(3)、p.77(4Sd機密第二〇〇七五一番電)「十九日附貴部隊ニ編入ノ有明ハ二號重油噴燃ポンプ破損使用不能最大發揮速力二十八節 尚同「ポンプ」換装ノ爲佐廠保管中ノモノ最近便ニテ「トラック」ニ送付ノ上明石ニテ装備工事施行ノコトニ手配済」


  198. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 356-357東方部隊指揮官の任務、機動部隊指揮官に継承


  199. ^ 『昭和18年7月20日(発令7月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1174号 p.6』 アジア歴史資料センター Ref.C13072092200 

  200. ^ ab日本水雷戦史 1986, p. 338第四水戦の消滅


  201. ^ #S1806二水戦日誌(1)p.25『(一)4sd兵力ノ2sd編入竝ニ旗艦ノ変更』


  202. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, pp. 148-149〔コロンバンガラ島沖夜戦〕


  203. ^ #S1806二水戦日誌(1)p.30『23日両艦[時雨、有明]共魚雷準備其ノ他戦備ヲ完了 1600「トラック」発「ラボール」ニ回航ス』


  204. ^ 帝国海軍の最後 2011, pp. 89-90同著において原は、三日月・有明乗組員4-500名ほとんど全滅と記述する。


  205. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 249-250経過概要と南東方面部隊等の作戦指導


  206. ^ 歴群64、睦月型 2008, pp. 63-65(三日月写真解説)

  207. ^ abc歴群51、真実の艦艇史2 2005, p. 109b.

  208. ^ ab戦史叢書96 1976, p. 250.


  209. ^ 歴群51、真実の艦艇史2 2005, p. 105.

  210. ^ abc歴群51、真実の艦艇史2 2005, p. 106.

  211. ^ abc歴群51、真実の艦艇史2 2005, pp. 110-111.


  212. ^ 歴群51、真実の艦艇史2 2005, pp. 114-115公式文書による概要


  213. ^ #高松宮日記6巻505-506頁『○第三十駆逐隊(二八-〇四〇〇)』『○第三十駆逐隊(二八-二一一三)一、一三五〇敵機B-25三〇ト交戦、一四〇五之ヲ撃退セリ/二、「有明」ハ爆弾四命中、間モナク沈没。艦長戦死、乗員ハ「三日月」短艇ノ一部、他ハ大発ニテ救助中/三、「三日月」ハ機械室左舷水線附近ニテ爆弾ノ大破孔ヲ生ジ、船体相当損害アリ。坐礁ノタメ沈没ヲ免レタルモ、浸水遮防不可能ナルヲ以テ離礁並ニ浮上ノ見込ナシ。一八〇〇「秋風」来着、敵情ニ鑑ミ機密図書全部処分、艦内ニテハ火ヲ放チ弾薬庫爆破ノ処置ヲトリ、搬出可能ノ兵器ト共ニ総員「秋風」ニ移乗セシム(以下略)』


  214. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 253-254基地航空部隊の作戦


  215. ^ 歴群51、真実の艦艇史2 2005, p. 107(米軍撮影の有明写真および解説)


  216. ^ 歴群51、真実の艦艇史2 2005, p. 108a(米軍撮影の有明写真および解説)


  217. ^ 歴群51、真実の艦艇史2 2005, p. 108b.


  218. ^ 歴群51、真実の艦艇史2 2005, pp. 114-145公式文書による概要


  219. ^ 歴群51、真実の艦艇史2 2005, p. 112(米軍撮影の三日月写真および解説より)


  220. ^ 歴群64、睦月型 2008, pp. 122-123●「三日月」の機銃装備工事


  221. ^ 歴群51、真実の艦艇史2 2005, p. 115.


  222. ^ #S1806二水戦日誌(1)p.30『25日両艦「ラボール」着爾後同方面作戦行動中ナリシガ有明ハ30dg(三日月)ト共ニ27日1000「ラボール」出撃「ツルブ」輸送作戦中同日2300「グロスター」岬ノ49度9浬ノ地点ニテ両艦共座礁 28日0045有明離礁 三日月搭載ノ陸兵ヲ移載0400「ツルブ」ニ同航 0600着0700発 三日月坐礁地点ニ向ヒ救難作業中1350敵B-25約30機来襲之ト交戦命中弾ニ依リ遂ニ沈没ス 沈没概位南緯5度21分東経148度27.5分戦果撃墜5機(内1不確実)』


  223. ^ #S1806二水戦日誌(2)pp.19-20『3日2134ZOB(宛先略)一.江風、松風ヲ率ヰ2日1000「ラボール」発「ココボ」ニ於テ陸兵ヲ搭載1050同地発2340「ツルブ」泊地着敵機来襲吊光投弾投下及爆撃アリシモ強行揚陸シ0030作業終了同地発(略)「ツルブ」輸送物件陸兵508名及三日月駆逐艦長外4名(三日月調査員)弾薬糧秣・・約50頓時期ヲ得後送者陸兵330(内患者197名)有明乗員航海長以下56名三日月兵1 19fg整備員13名』


  224. ^ #内令昭和18年10月(4)、p.8〔 内令第二千百五十九號 駆逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月十五日海軍大臣嶋田繁太郎|第四駆逐隊ノ項中「嵐、萩風、」ヲ、第十一駆逐隊ノ項中「初雪、」ヲ、第二十四駆逐隊ノ項中「江風、」ヲ、第二十七駆逐隊ノ項中「有明、夕暮」ヲ、第三十駆逐隊ノ項中「三日月、」ヲ、第三十一駆逐隊ノ項中「、清波」ヲ削ル 〕


  225. ^ #内令昭和18年10月(4)、pp.9-10〔 内令第二千百六十一號 横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 嵐、驅逐艦 萩風|呉鎮守府籍 驅逐艦 初雪|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 三日月 驅逐艦 有明 驅逐艦 夕暮 驅逐艦 江風|舞鶴鎮守府籍 驅逐艦 清波|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル|呉鎮守府籍 伊号第百六十八潜水艦 右帝國潜水艦籍ヨリ除カル|昭和十八年十月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 〕


  226. ^ 昭和9年11月2日 官報第2353号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ11

  227. ^ ab昭和10年3月26日 官報第2466号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ6。

  228. ^ ab昭和11年12月2日 官報第2976号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ23,24

  229. ^ ab『昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.33,37』 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 

  230. ^ ab『昭和13年6月15日(発令6月14日付)海軍辞令公報(部内限)号外第195号 p.34』 アジア歴史資料センター Ref.C13072073900 

  231. ^ ab『昭和13年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)第273号 p.29,41』 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 

  232. ^ ab『昭和14年3月10日(発令3月10日付)海軍辞令公報(部内限)第312号 p.34』 アジア歴史資料センター Ref.C13072075500 

  233. ^ ab『昭和14年3月21日(発令3月20日付)海軍辞令公報(部内限)第316号 pp.28-29』 アジア歴史資料センター Ref.C13072075500 

  234. ^ ab『昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.1』 アジア歴史資料センター Ref.C13072076800 


  235. ^ 『故陸軍中佐井上豊外二名位階追陞の件/故海軍中佐川橋秋文外一名』 アジア歴史資料センター Ref.A12090335800 




関連項目


  • 友鶴事件




Popular posts from this blog

サソリ

広島県道265号伴広島線

Setup Asymptote in Texstudio