オオタカ

















オオタカ

Northern Goshawk ad M2.jpg
オオタカ(亜種ヨーロッパオオタカ)Accipiter gentilis gentilis(雄成鳥)


保全状況評価

LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
Status iucn3.1 LC.svgワシントン条約附属書II類

分類












































:

動物界 Animalia


:

脊索動物門 Chordata

亜門
:

脊椎動物亜門 Vertebrata


:

鳥綱 Aves


:

タカ目 Accipitriformes


:

タカ科 Accipitridae


:

ハイタカ属 Accipiter


:

オオタカ A. gentilis


学名

Accipiter gentilis (Linnaeus, 1758)

和名
オオタカ
英名

Northern Goshawk

オオタカ(大鷹、accipiter gentilis)は、タカ目タカ科に属する中型の種である。日本における鷹類の代表的な種である。古今、タカといえば、オオタカを指すことが多い。




目次






  • 1 形態


  • 2 分布


    • 2.1 渡り




  • 3 生態


  • 4 人間とのかかわり


    • 4.1 人里への進出


    • 4.2 鷹狩り


    • 4.3 生息数




  • 5 保全状態評価


  • 6 画像


  • 7 脚注


  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





形態


雄の全長約50cm、雌の全長約60cm、翼開長約100-130cm。日本の亜種は白い眉斑と黒い眼帯が特徴である。北海道ではユーラシアの亜種が往来するので別種とされていたが、現在は本州の亜種と同じものとして扱われている。



分布




オオタカの分布域


北アフリカからユーラシア大陸、北アメリカ大陸にかけて分布する。日本列島では南西・南方諸島を除く全域に分布する。



渡り


留鳥として周年生息するオオタカもあるが、一部のオオタカは、越冬のため南下を行う場合もある(鷹の渡り)。



生態


平地から山岳地帯にまで生息している。飛翔能力が高く、中小型の鳥類(ハト・カモ等)や小型哺乳類(ネズミ・ウサギ・オコジョ等)を空中あるいは地上で捕らえる里山の猛禽類。食物連鎖の頂点に位置するため、生態系の自然が健全でないと生息できない(ただし今日では人里に進出しているのが確認されている、後述)。飛ぶ速さは水平飛行時で時速80km、急降下時には時速130kmにも達する。


一度狙いをつけた獲物は執拗に追い続け、それゆえ狩りの時間は長くなることもある。一日に一度の狩りで食を満たすことができる。



人間とのかかわり



人里への進出


1980年代までめったなことでは森から出てこなかったが、野鳥の保護により人を怖がらなくなり街中に進出している[1]。2009年には、東京近郊のダム湖ではオオタカが体格的に互角のカラスを狩っていると報道されている[1]。首都圏のオオタカについて、日本野鳥の会でも情報の収集を行っている[2]



鷹狩り


優れたハンターであることから、厳しい訓練を経た後、鷹狩りに使われた。鷹狩りは仁徳天皇の時代にはすでに行われており、江戸時代中期には盛んに行われた。現在、国内のオオタカの捕獲が禁止されているため、海外から輸入されるオオタカで伝統技術の承継が行われている。



生息数


日本国内では、生息地の大規模開発などによって数が激減し、1984年の調査で約400羽とされ、絶滅の恐れも指摘された。そのため、1993年に種の保存法が施行されると、オオタカは「希少野生動植物種」に指定され、保護対象となった。結果、数は急速に回復し、2006年にはレッドデータブックから外され、2008年の調査では関東地方とその周辺だけでも生息数は約5800羽が確認された[3]


2017年8月には、「希少野生動植物」の解除が決定された。解除の施行は2017年9月となる。個体数の増加を理由とする指定解除は、ルリカケスについで2例目となる。なお、規制解除後も鳥獣保護法に基づき、学術研究などを除き、捕獲・流通・輸出入は規制される[4]



保全状態評価




  • LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))
    Status iucn3.1 LC.svg

    [5]


  • ワシントン条約附属書II類


  • 準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)
    Status jenv NT.svg

    [6]

  • 国内希少野生動植物種(種の保存法) - 1993年



画像




脚注


[ヘルプ]



  1. ^ abNHK (2009年4月放送分). “第145回「オオタカ 街で驚きハンティング」”. 『ダーウィンが来た! 〜生きもの新伝説〜』. NHKオンライン. 2009年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月13日閲覧。


  2. ^ 日本野鳥の会東京・研究部 (2009年4月17日). “4月19日・NHK・ダーウィンが来た!でオオタカ登場”. 日本野鳥の会東京 研究部ブログ. 2013年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月13日閲覧。


  3. ^ “オオタカ、「希少野生動植物」指定解除を検討”. 読売新聞. (2013年5月1日). オリジナルの2013年5月13日時点によるアーカイブ。. http://megalodon.jp/2013-0513-0729-35/www.yomiuri.co.jp/eco/news/20130501-OYT1T01110.htm 2013年5月1日閲覧。 


  4. ^ “オオタカ、絶滅の恐れがある「希少種指定」を解除へ 生息数300羽→9000羽に”. 産経新聞. (2017年8月24日). https://www.sankei.com/life/news/170824/lif1708240009-n1.html 2018年5月3日閲覧。 


  5. ^ IUCNレッドリスト、Accipiter gentilis、2010/03/05閲覧


  6. ^ 2006年12月公表の環境省鳥類レッドリストにて絶滅危惧II類 (VU) から準絶滅危惧種 (NT) にランクが変更された(レッドリスト改定 環境省報道発表 2006年12月22日)。同月公表のオオタカ保護指針調査結果によればオオタカの繁殖個体数は約2000羽であり、従来の推計値1000羽より大きい。ただし、この違いは調査の精度向上によるものであり、個体数の増加を示すものではないとされる(オオタカ保護指針調査結果 環境省報道発表 2006年12月17日)。




関連項目











  • 流山おおたかの森駅(つくばエクスプレス・東武鉄道)


外部リンク



  • NPO法人オオタカ保護基金


  • 猛禽類に高濃度の難燃剤 オオタカなど繁殖に影響も 2010年8月7日【共同通信】




Popular posts from this blog

サソリ

広島県道265号伴広島線

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux