当麻蹴速






蹴速塚


当麻蹴速(たいまのけはや、たぎまのけはや、タエマクエハヤ、當麻蹶速、生年不明 - 垂仁天皇7年7月7日)は、垂仁天皇の時代に勇名をはせたと伝わる人物である。




目次






  • 1 解説


  • 2 脚註


  • 3 参考資料


  • 4 関連項目


  • 5 外部リンク





解説


『日本書紀』によれば、大和国の当麻邑(たいまのむら、現奈良県葛城市當麻)に住み、強力を誇って生死を問わない勝負をする者を欲していたため、これを聞いた垂仁天皇が出雲国から勇士であると評判の野見宿禰を召し寄せ、捔力(すまひ)で対戦させたところ、互いに蹴り合った後に、腰を踏み折られて死んだといい、蹴速の土地は没収されて、勝者の野見宿禰の土地となったという[1]


「蹴速」という名前は、蹴り技の名手であったことを示すために名付けられたと推測されている[2]。また、葛城市當麻には蹴速の塚と伝わる蹴速塚がある。


後世、野見宿禰と共に相撲の神とされ、両者が相撲を取った地であると伝える奈良県桜井市の穴師坐兵主神社の摂社、相撲神社に野見宿禰とともに祀られている。


地元の奈良県葛城市當麻町には、蹴速の屋敷跡があると言う地元伝承が残っている。



脚註





  1. ^ 『日本紀』垂仁天皇7年7月乙亥(7日)条。ちなみに後世の7月7日の相撲節会はこの日に因むという(『類聚国史』歳時部相撲条)。


  2. ^ なお、『古事記』開化天皇の段に、皇孫である小俣王(こまたのみこ)の後裔として「当麻勾君(たいまのまがりのきみ)」という氏族が見えるが、蹴速との関係は不明である。




参考資料


  • 「相撲の歴史」(長谷川明) 


関連項目



  • 日本の神の一覧


  • 葛城市相撲館(けはや座、旧當麻町相撲館)

  • 相撲



外部リンク



  • 葛城市観光協会公式ホームページ・当麻蹴速

  • 葛城市観光協会公式ホームページ・葛城市相撲館けはや座





Popular posts from this blog

サソリ

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux

広島県道265号伴広島線