別府大分毎日マラソン






































別府大分毎日マラソン
開催時期
2月
開催地
日本の旗 日本・大分県
コース
ロードコース
距離
マラソン
主要スポンサー
ピー・シー・エー、ソニー生命
創立
1952年
最高記録
日本の旗川内優輝 2:08:15
公式サイト
別府大分毎日マラソン

別府大分毎日マラソン(べっぷおおいたまいにちマラソン)は、大分県大分市の大分マリーンパレス水族館“うみたまご”をスタート、大分市営陸上競技場をゴール、別府市の亀川バイパス(別府市中央浄化センター付近)を折り返し地点として42.195kmを走破するフルマラソン大会である。通称、別大マラソン(べつだい-)。毎年2月の第1日曜日に開催される。




目次






  • 1 概要と歴史


    • 1.1 世界記録


    • 1.2 ハプニング


    • 1.3 女子の参加




  • 2 コース


  • 3 大会運営


    • 3.1 特別協賛


      • 3.1.1 過去の特別協賛






  • 4 参加資格


    • 4.1 カテゴリー1


    • 4.2 カテゴリー2


    • 4.3 カテゴリー3




  • 5 歴代優勝者


    • 5.1 男子


    • 5.2 女子




  • 6 テレビ中継


    • 6.1 第68回(2019年)の放送体制


    • 6.2 第67回(2018年)の放送体制


    • 6.3 第66回(2017年)の放送体制


    • 6.4 第65回(2016年)の放送体制




  • 7 ラジオ中継


  • 8 不祥事


  • 9 脚注


  • 10 関連項目


  • 11 外部リンク





概要と歴史


「幻の五輪代表」として知られ、日本陸上競技連盟五輪代表コーチも務めた大分県出身の池中康雄が提唱して創設された大会である。国道197号線と、別大国道をメインコースとした海沿いの全般的に平坦なコース(最大高低差約7m)で、マラソンランナーの登竜門と言われることが多い。また地元大分県出身選手の最優秀賞として創設者の名を取った「池中杯」が贈られる。


1980年代より、当大会の1週間後に東京国際マラソンが毎年開催されるようになってから有力選手があまり集まらなくなってきたが、2007年に東京国際マラソンが市民マラソン(東京マラソン)化したこともあって、当大会のレベルが相対的に上昇。2001年の第50回と2005年以降の西暦奇数年と2000年以降の夏季オリンピック開催年と2002年以降の夏季アジア大会開催年と2016年以降の夏季パラリンピック開催年は、それぞれの年にある世界陸上選手権・夏季オリンピック・夏季アジア大会の代表選考会男子の部第3戦になっている(一部を除き参考レース扱い。その場合は選考会議に判断が委ねられる)が、視覚障害者に限り夏季パラリンピックの代表選考会も兼ねている。そのため、年によって出場選手のレベルに差が出てくることが懸念される。そんな中、2020年夏季オリンピック代表選考の統一レースとなるマラソングランドチャンピオンシップの出場権をかけた「MGCシリーズ対象レース」の一つに選ばれた。2018年と2019年の大会で、優勝または一定の成績で3位以内に入った選手にMGCへの出場権が与えられる。


高低差は小さいが、海沿いのコースであるため、風の影響を受けやすい。特に、別大国道の区間は風をさえぎるものがなく、海からの風をまともに受ける。この海風が選手の体力を消耗させるため、平坦なコースではあるが、記録を出すのは容易なことではない。


2001年の第50回大会や2011年の第60回大会は記念大会として、参加資格が大幅に緩和されて実施されている。


大会事務局は北九州市小倉北区の毎日新聞西部本社内に置かれている。



世界記録


1963年の第12回大会で、寺沢徹が 2時間15分15秒8 の世界最高記録を樹立した。この記録は2019年現在まで、日本国内のレースで日本人選手が記録した最後のマラソン世界記録となっている。



ハプニング




  • 1994年の第43回大会では先頭を走っていた外国人選手数名が正規の折り返し地点から140メートル程手前で折り返し、失格になったのを知らずにそのままゴールインしたことがあった[1]


  • 2004年の第53回から公認ペースメーカーが導入されたが、この大会でこれを務めていた前年の第52回大会優勝者のサムソン・ラマダーニが途中から独走してしまい、40km付近でコーチに止められるハプニングがあった。ペースメーカーは契約上完走してはいけないことになっていた。なお同様のハプニングは2010年の福岡国際マラソンでも発生している。



女子の参加


世界的に女子のマラソンが広まっていた1979年の第28回大会では試験的に女子の参加が認められ、当時鬼太鼓座に所属していた小幡キヨ子が2時間48分52秒で完走した。この記録は、当時日本最高記録に相当する(この時点では陸連は女子のマラソンを道路日本記録の公認対象にしていなかった)ものであった[2]


その後、同年秋に東京国際女子マラソン(2008年まで開催)がスタートしたこともあり、女子の参加は認められていなかったが、60周年記念大会が行われた2011年より「一般参加」のみではあるが再び女子選手にも門戸を開放されることになった[3]



コース


開設当初は、別府駅前(後に別府国際観光港前に変更)をスタート・ゴールとし、大分市鶴崎のアサリスポーツ前で折り返していたが、1983年に大分市営陸上競技場をスタート・ゴールとし、別府国際観光港前で折返すコースに変更された。


2010年大会よりコース変更。新しいコースは、大分・別府の市境に近いうみたまごをスタートして別府市内を走り、最後に大分市内を回るルートとなる[4][5][6]。これにより、仏崎付近の急傾斜のバンク状のカーブを走行する回数が減り、追い風も多くなると見込まれることから、実行委員会では好記録が期待できるとしている[4][5]。また、別府・大分の両市街地を走行する距離が増えることから、観客増も期待されている[4]


2016年大会よりコース変更。起終点は変わらないが、大分市内で第2折り返し点が設けられ、大分川を渡る回数を3回から1回とし終盤の高低差を減少。さらなる好記録を狙えるコースとした。



大会運営


(第60回大会のもの)



  • 主催:九州陸上競技協会、大分県、大分県教育委員会、別府市、別府市教育委員会、大分市、大分市教育委員会、毎日新聞社、RKB毎日放送、OBS大分放送

  • 後援:(公財)日本陸上競技連盟、日本実業団陸上競技連合、(公財)大分県体育協会、スポーツニッポン新聞社

  • 主管:大分陸上競技協会

  • 支援:大分県警察本部、陸上自衛隊別府駐屯地第41普通科連隊、大分市医師会、国土交通省九州地方整備局大分河川国道事務所



特別協賛




  • ピー・シー・エー(2013年 - )


  • ソニー生命保険(2017年)



過去の特別協賛




  • 朝日ソーラー (1991年 - 1997年・2001年 - 2012年)


  • 永谷園(1998年)


  • トライグループ(1999年)


  • 日興ビーンズ証券(2000年)


  • アートネイチャー(2013年 - 2016年)



参加資格


第60回大会の参加資格を記す。記録ごとに3つのカテゴリーに分けられている。



カテゴリー1



  • 日本陸上競技連盟登記登録者であること。

  • 本大会当日時点で20歳以上であり、申込時点で下記の日本陸上競技連盟公認記録をもつこと(記録はグロスタイム)。

    1. マラソンは2時間30分以内

    2. 30キロレースは1時間40分以内

    3. ハーフマラソンは1時間10分以内



  • 上記のほか日本陸上競技連盟、都道府県陸上競技協会、日本実業団陸上競技連合、および日本学生陸上競技連合(実業団と学連は地域連盟の推薦で可)の推薦がある者。

  • 定員の上限はない。



カテゴリー2



  • 日本陸上競技連盟登記登録者であること。

  • 本大会当日時点で20歳以上であり、申込時点で下記の日本陸上競技連盟公認記録をもつこと(記録はグロスタイム)。

    1. マラソンは3時間00分以内

    2. 30キロレースは1時間54分以内

    3. ハーフマラソンは1時間17分以内



  • 定員の上限はない。



カテゴリー3



  • 本大会当日時点で20歳以上であり、申込時点でマラソン3時間30分以内の記録をもつこと(記録はグロスタイム)。

  • 定員は1000名とし、先着順に受付ける。


なお、2010年以前の参加資格は以下の通りである。



  • 日本陸上競技連盟登記登録者(男子)であること。

  • 外国選手の場合は、それぞれの国の陸上競技団体の証明を有すること。

  • マラソンは本大会当日時点で20歳以上で下記の日本陸上競技連盟公認記録をもつこと。
    • 記録証等(コピー可)を添付すること。 また、所属する都道府県陸上競技協会の承認印を受けること


    1. マラソンは2時間50分以内

    2. 30キロレースは1時間50分以内

    3. ハーフマラソンは1時間15分以内



  • 上記のほか日本陸上競技連盟、都道府県陸上競技協会、日本実業団陸上競技連合、および日本学生陸上競技連合(実業団と学連は地域連盟の推薦で可)の推薦がある者。



歴代優勝者



男子


氏名・所属は当時。 -数字- は優勝回数、 太字 は世界記録、 太字 は日本記録、 太字 は大会記録(いずれも当時)。











































































































































































































































































































































































































































































































































































開催日 氏名 国名・所属 タイム 備考
1
1952年1月20日

濱村秀雄

日本の旗秋穂陸協
2時間01分50秒
35kmのコースで実施
2
1953年2月1日

山田敬蔵

日本の旗同和鉱業
2時間29分05秒
 
3
1954年2月7日

内川義高

日本の旗日大
2時間34分48秒
 
4
1955年2月12日

西田勝雄

日本の旗九州電工
2時間29分19秒
 
5
1956年2月12日

廣島庫夫

日本の旗旭化成

2時間26分24秒
 
6
1957年2月10日

貞永信義

日本の旗鐘紡防府
2時間26分40秒
 
7
1958年2月10日
廣島庫夫 -2-

日本の旗旭化成

2時間25分16秒
 
8
1959年2月8日

築地美孝

日本の旗東京教育大

2時間23分40秒
 
9
1960年2月14日

渡邊和己

日本の旗九州電工

2時間23分30秒
 
10
1961年3月12日

宇和博

日本の旗旭化成
2時間23分45秒
 
11
1962年2月11日

宍戸英顕

日本の旗東洋大
2時間23分54秒
 
12
1963年2月17日

寺沢徹

日本の旗倉敷レイヨン

2時間15分15秒
当時の世界最高記録を樹立
13
1964年2月2日
寺沢徹 -2-

日本の旗倉敷レイヨン
2時間17分48秒
 
14
1965年2月7日
寺沢徹 -3-

日本の旗倉敷レイヨン

2時間14分38秒
 
15
1966年2月13日
寺沢徹 -4-

日本の旗倉敷レイヨン

2時間14分35秒
大会4連覇
16
1967年2月5日

君原健二

日本の旗八幡製鐵

2時間13分33秒
 
17
1968年2月4日

佐々木精一郎

日本の旗九州電工

2時間13分23秒
 
18
1969年2月2日

上岡忠明

日本の旗東洋工業
2時間14分03秒
 
19
1970年2月8日
君原健二 -2-

日本の旗八幡製鐵
2時間17分12秒
 
20
1971年2月7日
君原健二 -3-

日本の旗八幡製鐵
2時間16分52秒
 
21
1972年2月6日

御船芳郎

日本の旗リッカー
2時間19分10秒
 
22
1973年2月4日
君原健二 -4-

日本の旗新日鐵
2時間14分55秒
 
23
1974年2月3日

浜田安則

日本の旗鹿児島中央高教員

2時間13分04秒
 
24
1975年2月2日

小沢欽一

日本の旗神戸製鋼
2時間13分10秒
当時初マラソン日本最高記録
25
1976年2月1日

重竹幸夫

日本の旗九州電工
2時間14分22秒
 
26
1977年2月6日
浜田安則 -2-

日本の旗鹿児島中央高教員
2時間13分57秒
 
27
1978年2月5日

宗茂

日本の旗旭化成

2時間09分05秒
日本人初のサブテン
28
1979年2月4日

喜多秀喜

日本の旗神戸製鋼
2時間13分29秒
翌年優勝の武冨豊が0.3秒差で2位
29
1980年2月3日

武冨豊

日本の旗神戸製鋼
2時間13分29秒
 
30
1981年2月1日
宗茂 -2-

日本の旗旭化成
2時間11分30秒
双子の弟・猛が2秒差で2位
31
1982年2月7日

ボブ・ホッジ

アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
2時間15分43秒
初の外国人覇者
32
1983年2月6日

西村義弘

日本の旗新日鐵大分
2時間13分55秒
 
33
1984年2月5日

コール・フリント

オランダの旗 オランダ
2時間12分05秒
 
34
1985年2月3日

谷口浩美

日本の旗旭化成
2時間13分16秒
 
35
1986年2月2日

児玉泰介

日本の旗旭化成
2時間10分34秒
 
36
1987年2月1日
西村義弘 -2-

日本の旗新日鐵大分
2時間12分03秒
 
37
1988年2月7日

ブルーノ・ラフランキ

スイスの旗 スイス
2時間11分58秒
 
38
1989年2月5日

清水悟

日本の旗鐘紡
2時間12分26秒
 
39
1990年2月4日

ボグスラフ・ブシェック

ポーランドの旗 ポーランド
2時間11分56秒
 
40
1991年2月3日

森下広一

日本の旗旭化成

2時間08分53秒
 
41
1992年2月2日

ディオニシオ・セロン

メキシコの旗 メキシコ

2時間08分36秒
 
42
1993年2月7日

マウリリオ・カスティーヨ

メキシコの旗 メキシコ
2時間13分04秒
 
43
1994年2月6日

中富肇

日本の旗NEC
2時間11分28秒
本来1位だったメキシコの旗マウリリヨ・カスティーヨが
折り返し点を間違え失格となったため、実質的な繰り上げ優勝[1]
44
1995年2月5日

パトリック・キャロル

オーストラリアの旗 オーストラリア
2時間09分39秒
 
45
1996年2月4日

ゲルト・タイス

 南アフリカ共和国

2時間08分30秒
 
46
1997年2月2日

ローランド・ベラ

エクアドルの旗 エクアドル
2時間12分00秒
 
47
1998年2月1日

清水昭

日本の旗杵築東芝
2時間09分11秒
 
48
1999年2月7日

エデル・モレノ

ブラジルの旗 ブラジル
2時間09分54秒
 
49
2000年2月6日

榎木和貴

日本の旗旭化成
2時間10分44秒
 
50
2001年2月4日

西田隆維

日本の旗エスビー食品
2時間08分45秒
 
51
2002年2月3日

サミー・コリル

 ケニア
2時間11分45秒
 
52
2003年2月2日

サムソン・ラマダーニ

タンザニアの旗 タンザニア
2時間09分24秒
 
53
2004年2月1日

武田宏旦

日本の旗四国電力
2時間12分02秒
 
54
2005年2月6日

入船敏

日本の旗カネボウ
2時間09分56秒
 
55
2006年2月5日
ゲルト・タイス -2-

 南アフリカ共和国
2時間09分45秒
10年ぶりの優勝という“珍”記録
56
2007年2月4日

藤田敦史

日本の旗富士通
2時間10分23秒
 
57
2008年2月3日

足立知弥

日本の旗旭化成
2時間11分59秒
初マラソンで初優勝の快挙
58
2009年2月1日

アディル・アンナニ

モロッコの旗 モロッコ
2時間10分15秒
 
59
2010年2月7日

ジョナサン・キプコリル

 ケニア
2時間10分50秒
コース大幅変更
60
2011年2月6日

アハメド・バダイ

モロッコの旗 モロッコ
2時間10分14秒
 
61
2012年2月5日

アルン・ジョロゲ

 ケニア(小森コーポレーション)
2時間09分38秒
日本国内招待選手として出場
62
2013年2月3日

川内優輝

日本の旗 埼玉県庁

2時間08分15秒
大会最高記録を更新
63
2014年2月2日

アブラハム・キプリモ

ウガンダの旗 ウガンダ
2時間09分23秒

64
2015年2月1日

ツールデ・エスティファノス

エリトリアの旗 エリトリア
2時間10分18秒[7]
 
65
2016年2月7日

メラク・アベラ

エチオピアの旗 エチオピア(黒崎播磨)
2時間09分27秒[8]
 
66
2017年2月5日

中本健太郎

日本の旗 安川電機
2時間09分32秒[9]
14回目のマラソン挑戦で念願の初優勝[9]
67
2018年2月4日

デスモンド・モクゴブ(英語版)

南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国
2時間09分31秒[10]

園田隼(黒崎播磨)が2位に入り、マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)出場権獲得[10]
68
2019年2月3日

ヒシャム・ラクーアヒ

モロッコの旗 モロッコ
2時間08分36秒[11]

二岡康平(中電工)・橋本崚(GMOアスリーツ)・岩田勇治(MHPS)の3人がMGC出場権獲得[11]


女子


氏名・所属は当時。











































































開催日 氏名 国名・所属 タイム 備考
60
2011年2月6日

望月千幸

日本の旗 キヤノンアスリートクラブ九州
2時間39分57秒
 
61
2012年2月5日
望月千幸 -2-

日本の旗 キヤノンアスリートクラブ九州
2時間43分12秒
 
62
2013年2月3日
望月千幸 -3-

日本の旗 キヤノンアスリートクラブ九州
2時間40分11秒
 
63
2014年2月2日
山口遥

日本の旗 AC・KITA
2時間41分56秒
 
64
2015年2月1日
望月千幸 -4-

日本の旗 キヤノンアスリートクラブ九州
2時間41分28秒[12]
 
65
2016年2月7日

吉冨博子

日本の旗 ファーストドリームAC佐賀
2時間45分07秒[13]
 
66
2017年2月5日
山口遥 -2-

日本の旗 AC・KITA
2時間40分31秒[14]
 
67
2018年2月4日
吉冨博子 -2-

日本の旗 メモリード
2時間33分00秒[15]
 


テレビ中継



  • テレビ中継は1979年の第28回大会より開始され、RKB毎日放送(本社:福岡市)と大分放送(OBS)の共同制作によりJNN系列で放送される。2008年の第57回大会よりハイビジョン制作。放送時間は11:50[16] - 14:24。

  • RKBとOBSの共同制作になっているが、当初からRKBが主催に名を連ね、メイン実況はRKBのアナウンサーが担当する他、CM・提供クレジット・テロップもRKB送出であることから、実質RKB制作番組である。尚、現在OBSも主催者に加わっている。

  • RKBは主に中継人員派遣・全国送出業務を担い、OBSは中継人員派遣を担う。OBS本社は競技コースの近傍(旧コースでは沿道にあった)にあり、同所内スタジオに放送センター、大分市・別府市の各所にマイクロ受信・固定カメラの基地を設置する。第1中継車は(2018年以降は第2中継車も)RKBが、第3中継車(遅くとも2014年以降はリポートバイクに変更)をOBSが担当する。

  • かつてはTBSも制作幹事局に加わっていたが、現在はMBS毎日放送、JNN九州・沖縄・山口各社(年度によっては中国放送、あいテレビなど中四国各社も)とともに制作協力の立場をとる[17]。それでもTBSでは、中継要員(スタート地点・沿道リポート担当の女性アナウンサー)を派遣するほか、マラソン中継仕様の移動中継車を提供している。2017年までは第2中継車の実況要員としてスポーツアナウンサーも派遣していたが、2018年以降の中継車では、OBS・RKBのアナウンサーだけで実況を賄っている。

  • 愛媛県エリアではあいテレビ(itv)開局以前の一時期、JNNの正式な加盟局ではない南海放送(RNB、日本テレビ系列)がネットしていた。このほかTBS系列局不在地域の日本テレビ系列局(秋田放送・山形放送☆・北日本放送☆・福井放送・四国放送)でもネットされた年度もあったが、諸事情により現在は系列外ネットは行われていない(☆は系列局開局に伴い移行)。

  • 2016年は、『S☆1』のキャスターを務めるタレントの小島瑠璃子がテレビ中継初となるスペシャルナビゲーターに起用。また当該大会がリオデジャネイロパラリンピックのマラソン代表選考会を兼ねることに伴い、視覚障害者部門の選手を追う第3移動車を投入するほか、RKB・OBS・TBSの3局では本放送に引き続き、14:24 - 15:24に視覚障害者部門に視点をあてた中継も別途行った。なおこれについて、視覚障害者女子の部で優勝した選手を取材していたTBSの音声スタッフが大会事務局及び中継担当のRKBなどの許可を得ずにゴール手前からコースに進入し、伴走者の音声を収録していたことが明らかとなり、TBSは大会翌日、文書にて謝罪した[18]



第68回(2019年)の放送体制




  • 放送センター
    実況:茅野正昌(RKB)
    解説:川嶋伸次(旭化成陸上競技部コーチ)
    ゲスト解説:原晋(青山学院大学陸上競技部長距離ブロック監督)


  • 第1移動車
    実況:宮脇憲一(RKB)
    解説:小島忠幸(旭化成陸上競技部ヘッドコーチ)


  • 第2移動車
    実況:佐藤巧(RKB)


  • 第3移動車
    実況:小田崇之(OBS)


  • バイクリポート
    吉田諭司(OBS)


  • スタートリポート
    山形純菜(TBS)


  • 競技場解説
    坂口泰(中国電力陸上競技部総監督)


  • フィニッシュ実況
    佐藤文康(TBS)


  • 競技場インタビュアー
    飯倉寛子(OBS)



第67回(2018年)の放送体制




  • 放送センター
    実況:茅野正昌(RKB)
    解説:川嶋伸次(旭化成陸上部コーチ)
    ゲスト解説:原晋(青山学院大学陸上部長距離ブロック監督)


  • 第1移動車
    実況:宮脇憲一(RKB)
    解説:小島忠幸(旭化成陸上競技部ヘッドコーチ)


  • 第2移動車
    実況:小田崇之(OBS)


  • バイクリポート
    吉田諭司(OBS)


  • スタートリポート
    山本恵里伽(TBS)


  • 競技場解説
    坂口泰(中国電力陸上部総監督)


  • フィニッシュ実況
    佐藤文康(TBS)


  • 競技場インタビュアー
    飯倉寛子(OBS)



第66回(2017年)の放送体制




  • 放送センター
    実況:茅野正昌(RKB)
    解説:川嶋伸次(旭化成陸上部コーチ)
    ゲスト解説:油谷繁(中国電力陸上部監督)


  • 第1移動車
    実況:宮脇憲一(RKB)
    解説:磯松大輔(コニカミノルタ陸上部監督)


  • 第2移動車
    実況:新タ悦男(TBS)


  • 第3移動車
    実況:小田崇之(OBS)


  • バイクリポート
    吉田諭司(OBS)


  • スタートリポート
    皆川玲奈(TBS)


  • 競技場解説
    坂口泰(中国電力陸上部総監督)


  • フィニッシュ実況
    櫻井浩二(RKB)


  • 競技場インタビュアー
    飯倉寛子(OBS)



第65回(2016年)の放送体制




  • 放送センター
    実況:茅野正昌(RKB)
    解説:川嶋伸次(旭化成陸上部コーチ)
    ゲスト解説:増田明美(スポーツジャーナリスト)


  • 第1移動車
    実況:櫻井浩二(RKB)
    解説:藤田敦史(駒澤大学陸上部コーチ)


  • 第2移動車
    実況:伊藤隆佑(TBS)
    解説:磯松大輔(コニカミノルタ陸上部監督)


  • 第3移動車
    実況:宮脇憲一(RKB)


  • バイクリポート
    吉田諭司(OBS)


  • スタートリポート
    小林由未子(TBS)


  • 競技場ゲスト解説
    坂口泰(中国電力陸上部監督)、安田享平(日本盲人マラソン協会理事)


  • フィニッシュ実況
    土井敏之(TBS)


  • スペシャルナビゲーター・競技場インタビュアー
    小島瑠璃子


  • 制作協力
    TBS、毎日放送、熊本放送、中国放送、テレビ山口、あいテレビ、長崎放送、宮崎放送、南日本放送、琉球放送
    ※太字はe-JNN加盟局(九州・沖縄ブロックのJNN局)の各社。




ラジオ中継






ラジオ中継はテレビ中継よりも歴史が長く、1954年の第3回から[19]2014年の第63回大会までNHKがラジオ第1で中継を行い、大分放送局がコースに放送車を出していた。


2010年代の中継では、ゴール地点の大分市営陸上競技場にNHKラジオ実況席を置き、OBS本社に集めたオンエアー・第1中継車・第2中継車・第3中継車・各固定点の映像を放送席に送り、その画面を見ながら福岡放送局から派遣されたアナウンサーが実況を行っていた。


1955年の第4回大会から1978年の第27回大会までは、RKB・OBS両ラジオの共同制作でも放送されていた。その後OBS単独制作になり実況も同局のアナウンサーが行っていたが、2015年の第64回大会から再びRKB・OBSの2局ネットになる。なお、RKB、OBS両局での中継は、福岡市に本社を置く健康食品などの通信販売会社・やずやの冠スポンサーによる「やずやスポーツスペシャル」として放送される。



不祥事


2019年の第68回大会に通訳ボランティアとして参加した50代の女性が、大会後にアフリカからの招待選手について自身のブログで「チンパンジー」、「原始人」などと表現していたことが分かり、大会事務局は極めて不適切だとして謝罪した[20][21]



脚注




  1. ^ ab北海道年鑑1995年版 p378「折り返し点を間違え失格」北海道新聞社、1995年2月刊行、2016年2月10日閲覧


  2. ^ 高橋進著『マラソン百話』p99及びp189、ベースボール・マガジン社、1997年10月、ISBN 4-583-03443-1。


  3. ^ 別大マラソン:参加資格を大幅緩和、女子にも門戸開く - 毎日新聞 2010年10月6日

  4. ^ abc別大マラソン新コース 好記録を期待 - 大分合同新聞、2009年10月22日

  5. ^ ab別府大分毎日マラソン、来年からコースを大幅変更 - SANSPO.COM、2009年10月21日


  6. ^ 社告:第59回別大毎日マラソン 来年2月7日、新コースで - 毎日jp(毎日新聞)


  7. ^ 門田、日本人最上位も世界選手権代表は…宗猛部長「厳しい」 - スポニチアネックス、2015年2月2日閲覧


  8. ^ “別府大分毎日マラソン メラク・アベラ優勝”. 毎日新聞. (2016年2月7日). http://mainichi.jp/articles/20160207/k00/00e/050/172000c 2016年2月7日閲覧。 

  9. ^ ab“34歳・中本、悲願のマラソン初優勝!別大毎日マラソン”. スポーツニッポン. (2017年2月5日). http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2017/02/05/kiji/20170205s00057000170000c.html 

  10. ^ ab“園田隼、日本勢トップ2位でMGC出場権 別府大分毎日マラソン”. スポーツニッポン. (2018年2月4日). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2018/02/04/kiji/20180204s00057000165000c.html 2018年2月4日閲覧。 

  11. ^ ab“二岡、橋本、岩田がMGC出場権/別大マラソン詳細”. 日刊スポーツ. (2019年2月3日). https://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/201901300000193.html 2019年2月3日閲覧。 


  12. ^ “大会結果 第64回別府大分毎日マラソン大会”. キヤノン. 2016年2月6日閲覧。


  13. ^ “第65回別府大分毎日マラソン大会 結果・記録”. 毎日新聞社 (2016年2月7日). 2017年2月6日閲覧。


  14. ^ “第66回別府大分毎日マラソン大会 完走者記録速報”. 毎日新聞社 (2017年2月6日). 2017年2月6日閲覧。


  15. ^ “別府大分毎日マラソン・上位成績”. サンケイスポーツ (2018年2月5日). 2018年2月8日閲覧。


  16. ^ RKBとOBSは11:45 - 11:50に事前番組を別途放送。


  17. ^ かつて(少なくとも2011年)は山陽放送も制作協力局に加わっていた


  18. ^ TBS謝罪 マラソン取材中コース内に進入 - スポニチアネックス、2016年2月9日掲載、2016年2月10日閲覧


  19. ^ 大分局のあゆみ NHK大分放送局


  20. ^ “アフリカ選手を「チンパンジー」呼ばわり 通訳がブログで”. NHKニュース. (2019年2月15日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190215/k10011816071000.html 2019年2月15日閲覧。 


  21. ^ “第68回別府大分毎日マラソン大会 海外選手担当ボランティアの不適切記述について ご報告とお詫び” (PDF) (プレスリリース), 別府大分毎日マラソン大会実行委員会, (2019年2月15日), https://www.betsudai.com/pdf/20190215.pdf 




関連項目


  • 大分都市圏


外部リンク




  • 別府大分毎日マラソン(毎日新聞社)


  • 別府大分毎日マラソン(RKB毎日放送)






Popular posts from this blog

サソリ

広島県道265号伴広島線

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux