二丈岩




二丈岩(にじょういわ、にじょうがん)は、樺太の最南端西能登呂岬の南東の沖合約15キロの、宗谷海峡上にある岩礁。ロシア語名はカーメニ・オパースノスチКамень Опасностиカーミェニ・アパースナスチ)で「危険の岩」という意味。カーメニアパースナスチとも表記される。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


  • 3 脚注


  • 4 外部リンク





概要


日本統治時代には、留多加郡能登呂村(豊原支庁管内)に所属していた。西能登呂岬の南8海里に存在していて、周辺は航路の難所で多くの船が座礁していた。


宗谷岬からの距離はわずか36kmで、北方領土を日本領として考えた場合、最も近い外国の土地である。(ただし千島列島全体を日本領と考えた場合、カムチャツカ半島のロパトカ岬までの12kmである)


また、1928年に建設された二丈岩灯台がある。なお樺太には日本統治時代の灯台がほかに6基現存している[1]



歴史




  • 1826年 - この頃の作と推定される高橋景保の蝦夷図には「ヤイヌイナモシリ」として記載されている[2]

  • 1928年 - 標灯が設置された。


  • 1941年 - この近海でソ連の貨物船が座礁し、乗組員等が救助されている。


  • 1943年10月11日 - この近海でアメリカ海軍の潜水艦ワフーが撃沈されている。


  • 1945年8月 - 留萌沖で樺太からの引き揚げ船(小笠原丸、泰東丸、第二号新興丸)に対し無差別攻撃(雷撃及び砲撃)したソ連軍のL-19がこの近海で沈没している(三船殉難事件)。


当該地域の領有権に関する詳細は樺太#領土問題を、現状についてはサハリン州を参照。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 「にちよう特報 日本灯台の傑作復元 戦前に建設 サハリン・アニワ岬 来年改修 観光地化の狙いも」『北海道新聞』2014年9月7日付朝刊9面。


  2. ^ NDLJP:1286172




外部リンク




  • Фотография острова и маяка(二丈岩灯台)(ロシア語)


  • Маяки Сахалина(樺太灯台)(ロシア語)


座標: 北緯45度47分25秒 東経142度13分45秒 / 北緯45.790278度 東経142.229167度 / 45.790278; 142.229167







Popular posts from this blog

サソリ

広島県道265号伴広島線

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux