雷神







雷神図(尾形光琳)


雷神(らいじん、いかづちのかみ)は、日本の民間信仰や神道における雷の神である。「雷様(かみなりさま)」「雷電様(らいでんさま)」「鳴神(なるかみ)」「雷公(らいこう)」とも呼ばれる。




目次






  • 1 神話


  • 2 民間伝承


  • 3 姿かたち


  • 4 寺社の祭神


  • 5 歴史・文学の中の雷神


  • 6 世界の雷神


  • 7 脚注


  • 8 関連項目





神話


『古事記』に記された神話の中では、火之迦具土神を生んだ事で女陰を焼いて死んだ妻の伊邪那美命を追って伊邪那岐命が黄泉の国に下った際、伊邪那美命は黄泉の国の食物を食べた事により出る事が出来ないと伊邪那岐命に応じた。しかし自分を追って黄泉まで来た伊邪那岐命の願いを叶え地上に戻るために黄泉の神に談判すると御殿に戻った。その後に何時まで経っても戻られぬ伊邪那美命の事が気になり、伊邪那岐命は櫛の歯に火を点けて御殿に入った。


そこで伊邪那岐命は、体に蛆が集かり、頭に大雷神、胸に火雷神、腹に黒雷神、女陰に咲(裂)雷神、左手に若雷神、右手に土雷神、左足に鳴雷神、右足に伏雷神の8柱の雷神(火雷大神)が生じている伊邪那美命の姿を見たとされる。


伊邪那美命の変わり果てた姿に恐れおののいた伊邪那岐命は黄泉の国から逃げ出したが、醜い姿を見られた伊邪那美命は恥をかかされたと黄泉の国の醜女に伊邪那岐命を追わせた。伊邪那岐命はそれを振り払ったが、伊邪那美命は今度は8柱の雷神に黄泉の軍勢を率いて追わせたとある。



民間伝承





風神と対で描かれることが多い - 風神雷神図(俵屋宗達)


菅原道真は死して天神(雷の神)になったと伝えられる。民間伝承では惧れと親しみをこめて雷神を「雷さま」と呼ぶことが多い。雷さまは落ちては人のヘソをとると言い伝えられている。日本の子供は夏に腹を出していると「かみなりさまがへそを取りにくるよ」と周りの大人から脅かされる[1]


雷さまから逃れるための方法は、蚊帳に逃げ込む、桑原(くわばら:菅原道真の亡霊が雷さまとなり、都に被害をもたらしたが、道真の領地の桑原には雷が落ちなかったと言う伝承から由来)と唱える、などが伝えられる。


対になる存在としては風神が挙げられる。



姿かたち




右上に風袋を掲げた風神、左上にリング状に太鼓を並べた雷神の姿形が見える。(6世紀、敦煌莫高窟 第249窟)


日本では俵屋宗達の風神雷神図(屏風)を代表例に、雷さまは鬼の様態で、牛の角を持ち虎の革のふんどしを締め、太鼓(雷鼓)を打ち鳴らす姿が馴染み深い。この姿は鬼門(艮=丑寅:うしとら)の連想から由来する。雷が落ちる時「雷獣」という怪獣が落ちてくるともいう。
大津絵のなかでは雷さまは雲の上から落としてしまった太鼓を鉤で釣り上げようとするなどユーモラスに描かれている。



寺社の祭神




雷神(英一蝶・画)




  • 上賀茂神社(賀茂別雷神社) - 賀茂別雷神(かもわけいかづちのかみ)


  • 天満宮 - 天満大自在天神(てんまんだいじざいてんじん)・火雷天気毒王(からいてんきどくおう)


  • 鹿島神宮 - 建御雷神(たけみかづち)


  • 春日大社 - 建御雷神


  • 塩竈神社・左宮 - 建御雷神


  • 雷電神社 - 火雷神(ほのいかづちのかみ)・大雷神(おおいかづちのかみ)・別雷神(わけいかづちのかみ) など


  • 加波山神社本宮・中宮・親宮 - 「八雷神(やついかつちのかみ)」


  • 冨士神社(封込神社)―雷神(らいじん)配祀神



歴史・文学の中の雷神




  • 古事記:建御雷神ほか


  • 季語:雷神は 「雷」「霹靂神(はたたがみ)」「雷鳴」などと同じく「晩夏」の季語である。

  • 能「雷電」は後シテが雷神である。

  • 歌舞伎演目の「鳴神(なるかみ)」は「雷神不動北山桜(なるかみふどうきたやまざくら)」の一部



世界の雷神


シュメールのイシュクル(シュメール語: 𒀭𒅎または𒀭𒉎または𒀭𒅏 - DIM - Ishkur)、アッカドのアダド(英語版)(アッカド語: Adad)、ウガリットのハッドゥ(英語版)(ウガリット語: 𐎅𐎄𐎆 - hdw [haddu])、カナン/古代エジプトのバアル、ヒッタイトのen:Teshub/インドラ、ヴェーダの宗教/ゾロアスター教/バラモン教/ヒンドゥー教のインドラ、ギリシア神話のゼウス、ローマ神話のユーピテル、北欧神話のトールなど、世界各地の神話に「雷の神」が現れる。
中国では雷公(Lei Gong)、雷師、雷祖などと呼ばれている。(en:List of thunder gods)



脚注




  1. ^ ヘソを取られるという俗信が何から生じたものかは不明である。一説では雷に打たれて死んだ遺体は臍のあたりがあたかも奪い取られたように真っ黒に焼け爛れることから、こうした伝承が生じたといわれている。また別の説では、寒冷前線による雷雨の場合、前線通過後、気温が急激に下がることが多い。このとき子供が腹を出していると、下痢を起こしやすくなることから、それを戒めるためともいう。



関連項目






  • 雷神一覧




Popular posts from this blog

サソリ

広島県道265号伴広島線

Setup Asymptote in Texstudio