カルメン (オペラ)















第1幕への前奏曲(闘牛士)


Performed by the Damrosch Orchestra in 1903. (2:28)




この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

カルメン』(Carmen)は、ジョルジュ・ビゼーが作曲したフランス語によるオペラである。




目次






  • 1 概説


  • 2 登場人物


  • 3 楽器編成


  • 4 上演時間


  • 5 あらすじ


    • 5.1 第1幕


    • 5.2 第2幕


    • 5.3 第3幕


    • 5.4 第4幕




  • 6 主要曲


  • 7 抜粋・編曲作品


    • 7.1 ホフマン版組曲


    • 7.2 シチェドリン版『カルメン組曲』


      • 7.2.1 編曲の経緯


      • 7.2.2 構成


      • 7.2.3 演奏時間


      • 7.2.4 楽器編成




    • 7.3 グールド版『カルメン』


      • 7.3.1 構成




    • 7.4 セレブリエール版『カルメン交響曲』


      • 7.4.1 構成




    • 7.5 その他




  • 8 メリメ原作『カルメン』からの改変について


  • 9 演出について


  • 10 旧作や既成楽曲からの転用・流用


  • 11 備考


  • 12 ミュージカル


    • 12.1 カルメン・ジョーンズ


    • 12.2 宝塚歌劇


      • 12.2.1 ドン・ホセの一生


        • 12.2.1.1 宝塚大劇場公演


        • 12.2.1.2 中日劇場公演






    • 12.3 ワイルドホーン版


      • 12.3.1 日本公演






  • 13 脚注


  • 14 参考文献


  • 15 外部リンク





概説




ジョルジュ・ビゼー


オペラ『カルメン』は、プロスペル・メリメの小説『カルメン』を基にしたもので、アンリ・メイヤックとリュドヴィク・アレヴィがリブレットを作った。音楽(歌)の間を台詞でつないでいくオペラ・コミック様式で書かれている。全4幕。


1875年3月3日、パリのオペラ=コミック座で初演されたが不評であった[1]。しかしその後の客入りと評判は決して悪くなく、ビゼーのもとには『カルメン』のウィーン公演と、そのために台詞をレチタティーヴォに改めたグランド・オペラ版への改作が依頼された。この契約を受けたビゼーだったが、持病の慢性扁桃炎による体調不良から静養中の6月4日、心臓発作を起こして急死してしまう。そこで友人である作曲家エルネスト・ギローが改作を担当してウィーン上演にこぎつけ、それ以降フランス・オペラの代表作として世界的な人気作品となった。リブレットはフランス語で書かれているが、物語の舞台はスペインである。そのため日本では役名 José をスペイン語読みでホセと書きあらわすが、実際はフランス語読みで「ジョゼ」と発音して歌われる。音楽もハバネラやセギディーリャなどスペインの民族音楽を取り入れて作曲されている。


近年では、音楽学者フリッツ・エーザーがビゼーのオリジナルであるオペラ・コミック様式に復元するとして、1964年に出版された「アルコア版」による上演も行われる。現行の主要な版は原典版のほか、オペラ・コミック版、グランド・オペラ版、メトロポリタン歌劇場版がある。ギロー版はフランス語ネイティブ以外のキャストでも台詞に訛りが付くのを避けられることもあり、現在でも使用されている。


日本でも浅草オペラの演目として上演されていたが、戦後は藤原歌劇団によって数多く上演され、二期会でも川崎静子が大きな当たり役とし、今日もなお日本国内で最もポピュラーなオペラとして親しまれている。世界的にも一、二を争う人気のオペラであり、特に親しみやすいメロディが豊富なことが特徴である。声楽抜きでオーケストラのみによる組曲もコンサートや録音で頻繁に演奏され、そうした点でもまれなオペラである。



登場人物



  • カルメン(メゾソプラノまたはソプラノ) タバコ工場で働くジプシーの女

  • ドン・ホセ(テノール) 衛兵の伍長

  • ミカエラ(ソプラノ) ホセの許婚

  • エスカミーリョ(バリトン) 闘牛士

  • スニガ(バス) 衛兵隊長、ドン・ホセの上官

  • モラレス(バリトンまたはテノール) 士官

  • ダンカイロ(バリトンまたはテノール) 密輸商人

  • フラスキータ(ソプラノ) カルメンの友人

  • メルセデス(メゾソプラノ、ただしソプラノとする楽譜もある) カルメンの友人

  • レメンタード(テノール) ダンカイロの仲間


以降は版によって増減される



  • リリャス・パスティア(台詞役) 居酒屋の主人

  • 山のガイド(台詞役)

  • 中尉(バス)

  • アンドレス(テノール)

  • オレンジ売りの女(メゾソプラノ)

  • ジプシー男(バリトン)

  • 合唱



楽器編成


フルート2(2本ともピッコロ持ち替え)、オーボエ2(2番はコーラングレ持ち替え)、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、コルネット2、トロンボーン3、ティンパニ、トライアングル、タンブリン、大太鼓、シンバル、小太鼓、ハープ、弦五部(14型)


  • なお、オーケストラ内のコルネットは舞台上のバンダとしても使用される(第2幕・第4幕)。


上演時間


約2時間40分(カットなしで各55分、45分、40分、20分)



あらすじ




セビリャの旧タバコ工場、現在は大学になっている。



第1幕


セビリアの煙草工場でジプシーの女工カルメンは喧嘩騒ぎを起こし、牢に送られることになった。しかし護送を命じられた伍長ドン・ホセは、カルメンに誘惑されて彼女を逃がす。パスティアの酒場で落ち合おうといい残してカルメンは去る。



第2幕


カルメンの色香に迷ったドン・ホセは、婚約者ミカエラを振り切ってカルメンと会うが、上司との諍いのため密輸をするジプシーの群れに身を投じる。しかし、そのときすでにカルメンの心は闘牛士エスカミーリョに移っていた。



第3幕


冒頭で、ジプシーの女たちがカードで占いをする。カルメンが占いをすると、不吉な占いが出て結末を暗示する。密輸の見張りをするドン・ホセを、婚約者ミカエラが説得しに来る。闘牛士エスカミーリョもやってきて、ドン・ホセと決闘になる。騒ぎが収まった後、思い直すように勧めるミカエラを無視するドン・ホセに、ミカエラは切ない気持ちを一人独白する。カルメンの心を繋ぎとめようとするドン・ホセだが、カルメンの心は完全に離れていた。ミカエラから母の危篤を聞き、ドン・ホセはカルメンに心を残しつつ、盗賊団を去る。



第4幕


闘牛場の前に、エスカミーリョとその恋人になっているカルメンが現れる。エスカミーリョが闘牛場に入った後、一人でいるカルメンの前にドン・ホセが現れ、復縁を迫る。復縁しなければ殺すと脅すドン・ホセに対して、カルメンはそれならば殺すがいいと言い放ち、逆上したドン・ホセがカルメンを刺し殺す。


  • 一般的には上述の全4幕とされるが、3幕4場とすることもある。この場合は山中の密輸団のシーンが第3幕第1場、最後の闘牛場のシーンが第3幕第2場となる。


主要曲










第1幕への前奏曲(闘牛士)







ハバネラ「恋は野の鳥」







闘牛士の歌「諸君の乾杯を喜んで受けよう」







第3幕への間奏曲







第4幕への間奏曲「アラゴネーズ」


Courtesy of Musopen





これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。


  • 第1幕への前奏曲

  • ハバネラ「恋は野の鳥」

  • セギディーリャ

  • 第2幕への間奏曲「アルカラの竜騎兵」

  • ジプシーの歌

  • 闘牛士の歌「諸君の乾杯を喜んで受けよう」

  • 花の歌

  • 第3幕への間奏曲

  • カルタの歌

  • ミカエラのアリア

  • 第4幕への間奏曲「アラゴネーズ」


など。



抜粋・編曲作品




カルメンの石板画


第1幕への前奏曲が独立した管弦楽曲として演奏される機会が多いほか、それを含む前奏曲、間奏曲、アリアなどを抜粋編曲した組曲や独奏曲も演奏される。



ホフマン版組曲


一般的に『カルメン』組曲として知られているのは、ギローの手による編曲でシューダンス社から刊行された、またオーストリアの音楽学者フリッツ・ホフマンがギローの補作をもとにほぼ同じ選曲をしてブライトコプフ・ウント・ヘルテル社から刊行された「第1組曲」と「第2組曲」である。



第1組曲

前奏曲と間奏曲を中心に構成される。



  • 前奏曲〜アラゴネーズ (第1幕への前奏曲の後半部分、第4幕への間奏曲)

  • 間奏曲 (第3幕への間奏曲)

  • セギディーリャ 

  • アルカラの竜騎兵 (第2幕への間奏曲)

  • 終曲(闘牛士) (第1幕への前奏曲の前半部分)



第2組曲

アリアや合唱入りの曲をオーケストラ用に編曲した6曲で構成される。



  • 密輸入者の行進

  • ハバネラ

  • 夜想曲 (ミカエラのアリア)

  • 闘牛士の歌

  • 衛兵の交代(子どもたちの合唱)

  • ジプシーの踊り


ビゼー自身によるものでないこともあって、指揮者によっては演奏順を変えたり、第1・第2組曲を1つの組曲として演奏したり、2つの組曲から適宜選曲してオリジナルの組曲を編むことも自由に行なわれている。入手しやすいCDで上述の曲順通りに演奏しているものは、シャルル・デュトワ指揮・モントリオール交響楽団だけである。レナード・バーンスタイン指揮・ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏は上述の全曲を収録しながら、第1組曲にて一部の曲順を入れ替えている(第1組曲を締めくくるはずの「闘牛士」=第1幕への前奏曲の前半部分を、組曲の冒頭へ持ってきている。そのためバーンスタイン盤の第1組曲は「アルカラの竜騎兵」にて締めくくられる)。



シチェドリン版『カルメン組曲』


旧ソビエト連邦の作曲家シチェドリンが1967年に編曲した、13曲で構成されるバレエ組曲。大規模な弦楽オーケストラと、ラテンパーカッションなども含む大量の打楽器を使う異色の編曲である(楽器編成参照)。ビゼーの他の作品(『アルルの女』の「ファランドール」など)が挿入されている他、「アルカラの竜騎兵」が3拍子に変更されている、「闘牛士の歌」の「サビ」がなかなか出てこない、などさまざまな仕掛けがなされている。


曲の始まり(序奏)は、弦楽器の pp の持続音の上に、チューブラーベルズ(チャイム)が「ハバネラ」の旋律の断片を暗示するというもので、「編曲」というよりは、ビゼーの『カルメン』の素材を借りたシチェドリンの創作に近い。この印象的な序奏は組曲の最後にも登場し、曲全体はチューブラーベルズの余韻と、弦楽器の ppp による変ニ長調の和音で終わる。



編曲の経緯


1967年に『カルメン』をモチーフにしたバレエが上演されることになり、主演のプリマドンナだったマイヤ・プリセツカヤは最初ショスタコーヴィチに、次いでハチャトゥリアンに編曲を依頼したが、両者とも「ビゼーの祟りが怖い」という理由で断り、仕方なくプリセツカヤの夫であったシチェドリンが編曲することになった。肝心のバレエの初演はブレジネフらの横槍もあって大失敗したが、後に国外で評価されるようになった。



構成


シチェドリン版と原曲とでは名前に差異がある。英語がシチェドリン版での曲名で、日本語が原曲の該当する部分である。



  • Introduction:ハバネラ

  • Dance:アラゴネーズ

  • First Intermezzo:カルメンの登場の待ち望む男たちの場(第1幕)

  • Changing of the Guard:アルカラの竜騎兵

  • Carmen's Entrance And Habanera:カルメンが登場した場面とハバネラ

  • Scene:第2幕の幕切れの一部(スニガが密輸業者に捕えられる場面)→タバコ工場から女性工員が出てくる場面→セキディーリャ

  • Second Intermezzo:第3幕への間奏曲

  • Bolero:ファランドール(『アルルの女』より)の一部

  • Torero:闘牛士の歌

  • Torero and Carmen:ジプシーの踊り(『美しきパースの娘』より)

  • Adagio:第1幕前奏曲後半と「花の歌」

  • Fortune-telling:カルタ占いの場

  • Finale:行進曲と合唱→ドン・ホセとカルメンの二重唱の手前の場面→第2幕フィナーレより→ドン・ホセとカルメンの二重唱→運命のテーマ→カルメンの最初のセリフの場面→Introduction



演奏時間


  • 約45分(スコアの表記による)


楽器編成



  • 第1ヴァイオリン(18)

  • 第2ヴァイオリン(16)


  • ヴィオラ(14)


  • チェロ(12)


  • コントラバス(10)




  • ティンパニ5

  • 打楽器1(マリンバ、ヴィブラフォン、カスタネット、カウベル3、ボンゴ4、チャイム、ピッコロスネアドラム、ギロ)

  • 打楽器2(ヴィブラフォン、マリンバ、スネアドラム、タンブリン、ウッドブロック2、クラヴェス、トライアングル、ギロ)

  • 打楽器3(チャイム、クロテイル、マラカス、鞭、スネアドラム、カバサ、ギロ、テンプルブロック3、バスドラム、銅鑼、テナードラム、トライアングル)

  • 打楽器4(シンバル、バスドラム、銅鑼、ハイハット、トライアングル、タンブリン、トムトム5)



グールド版『カルメン』


モートン・グールドが全曲から20曲の名旋律を取り出し、自身による編曲を施した演奏時間50分弱の抜粋版を作っている。グールド版は組曲ではなく「オペラの短縮版」と位置づけられており、声楽部分はコルネットとバリトン(バリトン・ホルン)各2に割り当てられている。



構成



  • 前奏曲

  • プロローグ

  • 街の子供たち

  • タバコ工場の女たち

  • ハバネラ

  • 手紙の場

  • セギディーリャ

  • アルカラの竜騎兵

  • ジプシーの踊り

  • 闘牛士の歌

  • タンブリンの歌

  • 花の歌

  • 第3幕への間奏曲

  • 密輸入業者の行進

  • カルタ占いの場

  • ミカエラのアリア

  • アラゴネーズ

  • 行進曲と合唱

  • 二重唱(ドン・ホセとカルメン)

  • フィナーレ



セレブリエール版『カルメン交響曲』


ホセ・セレブリエールが全曲から12の"場面"を選んで管弦楽のために再構成した。



構成



  • 前奏曲

  • 騎兵隊

  • ハバネラ

  • セギディーリャ

  • フガート

  • 間奏曲 1

  • 闘牛士

  • 間奏曲 2

  • アンダンテ・カンタービレ

  • 間奏曲 3

  • 結婚式

  • ジプシーの踊り



その他


『カルメン』の名旋律を使った『カルメン幻想曲』と呼ばれる作品がいくつかある。




  • パブロ・デ・サラサーテ : カルメン幻想曲 ヴァイオリンとピアノまたは管弦楽のための
    協奏曲形式としてソロを目立たせるため、「ジプシーの踊り」の最後の管弦楽トゥッティが省略された別の形になっている。



  • フェルッチョ・ブゾーニ : ソナチネ第6番「カルメンに基づく室内的幻想曲」


  • フランソワ・ボルヌ(英語版) : カルメン幻想曲 フルートとピアノのための


  • フランツ・ワックスマン : カルメン幻想曲(英語版) ヴァイオリンと管弦楽のための


  • ドナルド・ハンスバーガー : カルメン・ファンタジア 2本のトランペットとピアノ、打楽器のための(または管弦楽伴奏、吹奏楽伴奏のための)


また、ヨハン・シュトラウス2世の弟エドゥアルト・シュトラウス1世が名旋律をたばねたカドリールを作曲している。『カルメン』の上演が初めて成功したのは1879年のウィーンでの上演だとされており、その人気にあやかったものと言われている。


他に、ピアニストのヴラジーミル・ホロヴィッツが『カルメンの主題による変奏曲(英語版)』を作曲している。



メリメ原作『カルメン』からの改変について


当初、ビゼーは、メリメの原作に忠実な台本を望んだが、主人公が盗賊である、殺人によって劇が締めくくられる、などの内容がオペラ・コミックを上演する劇場にふさわしくないと劇場側から拒否され、やむなく原作から大幅な改変がなされた。結果としてこの改変が功を奏し、今日まで続く人気につながっているとみることもできる。主な相違点は以下の通りである。



  • ミカエラは、オペラで追加された登場人物である。

  • ダンカイロおよびその一味

    • オペラでは「密輸団」とされているが、原作では強盗・殺人を躊躇なく行う犯罪集団という色合いが強い。

    • ホセが一味に加わった際は、ダンカイロは服役中である。その後ダンカイロが出所するが、このときホセは、カルメンがダンカイロの情婦であることを初めて知ることとなる。



  • ドン・ホセ

    • 原作では、ホセがバスク地方の出身である点が強調されている。差別的な扱いを受け、苦労することも少なくない状況で、故郷の母を安心させるために兵士として身を立てようと勤勉に働く姿が描かれている。また、逮捕されたカルメンはホセがバスク出身者であることを見抜き、自分もバスク出身者であると偽り、同郷の自分を見捨てるのかと言い寄って脱走の手伝いをさせる。

    • 原作では、カルメンをめぐって上官と言い争いとなり、激昂して上官を刺殺、そのまま軍を脱走し、ダンカイロ一味に身を寄せることになる。

    • その後も、躊躇なく窃盗・殺人を繰り返し、付近では有名なお尋ね者となっている。

    • ダンカイロともカルメンをめぐってナイフによる決闘を行うこととなり、彼を刺殺している。



  • 闘牛士
    • ホセをよそにカルメンと恋仲になるのは同じであるが、その後に闘牛の際の事故で牛の下敷きとなり、再起不能の重症を負う。そのことを知ったホセが、よりを戻すためにカルメンを訪ねるが、説得に失敗し刺殺に至る。また、名前も異なる。


  • カルメン
    • 演出や歌手の演技にも左右されるが、一般的には「誇り高き女性」とされるオペラのカルメンとは異なり、原作では、男を騙したり悪事に手を染めることを厭わない性悪なあばずれ、という印象が強い。しかし、束縛されることを徹底して嫌い、自由であることを求めるところは変わっておらず、ほとんど改変されずにオペラでも使用されているカルメンの印象的な台詞は数多い。


  • ラストシーン
    • オペラでは闘牛場の場外であるが、原作では山中の洞窟である。




演出について



  • モブ(群集)シーンが多いことが特徴として挙げられる。

    • 第1幕 タバコ工場の女工達&それに群がる男たち

    • 第2幕 酒場の客

    • 第3幕 密輸団

    • 第4幕 闘牛士の一団と観客たち



  • 劇中にフラメンコ舞踏を挿入する演出が頻繁に行われる。2幕冒頭や4幕前の間奏曲にあわせて踊ることが多く、また、オリジナルにはないフラメンコ用の曲を挿入して見せ場とする場合もある。

  • 4幕の闘牛士一団の行進のシーンは劇中でもっとも盛り上がる場面の一つであり、メトロポリタン歌劇場などの大劇場では、豪華絢爛な衣装を身に着けた多数の闘牛士と、本物の馬をも多数動員した、大がかりな演出が行われる。一方、予算の限られた小公演では、このシーンを低コストでどのように作り上げるのかが大きな課題となる。



旧作や既成楽曲からの転用・流用



  • 「第3幕への間奏曲」は劇付随音楽『アルルの女』から転用された。

  • 「ミカエラのアリア」は未完のオペラ『グリゼリディス』のためのアリアから転用された。

  • 現行版の「ハバネラ」は、初演のカルメンを演じたセレスティーヌ・ガッリ=マリエ(英語版)(1840年 - 1905年)の要請で急遽書かれたものである。彼女が一番の見せ場にしてはあまりに淡白なビゼーの原曲に難色を示したためである。結局、ビゼーは13回もの書き直しを余儀なくされた。しかし慣れないビゼーは急場の仕事と相まって、ガッリ=マリエが勧めるままに、スペインの作曲家セバスティアン・イラディエル(1809年 - 1865年)の "El Arreglito" を、キューバの曲と知らぬまま流用してしまった。



備考




ガッリ=マリエが扮するカルメン



  • 「衛兵の交代」は1987年まで京都競馬場の出走ファンファーレとして使用され、地方競馬でも笠松の重賞用のファンファーレとして使用されていた、現在でも名古屋競馬場で使用されている(1小節のみ)。

  • 「アルカラの竜騎兵」の旋律と日本の軍歌「抜刀隊」(フランス人シャルル・ルルー作曲)との類似が指摘されている。

  • 『カルメン』の初演は一般的には失敗であったと言われているが、過去のビゼー作曲のオペラが10回に満たない上演回数で打ち切られることも少なくなかった中、ビゼーが死去した時点で既に上演回数が30回を超えていた。ビゼーは『カルメン』の初演が失敗して失意のうちに没した、と言われることがあるが、ウィーン公演のオファーも受けていた彼は、『カルメン』が少なくともこれまでの自分の作品の中では一番のヒット作となるであろうという予兆を感じていたのではないか、と考えることもできる。



ミュージカル



カルメン・ジョーンズ


オスカー・ハマースタイン2世によるミュージカル『カルメン・ジョーンズ(英語版)』。ビゼーのオペラを元にしている。
舞台を第二次世界大戦中のアメリカ南部に、登場人物を全て黒人に変え、オーケストレーションをロバート・ラッセル・ベネットが変更し、曲順にも変更を加えたものである。
この舞台を元に1954年、映画『カルメン』(原題:Carmen Jones)が制作されている。



宝塚歌劇



ドン・ホセの一生


月組公演[2][3]。併演は『タイムマップ』[2][3]



宝塚大劇場公演

形式名は「ミュージカル・プレイ」[2]。20場[2]


公演期間は1971年2月27日から3月24日まで[2]。新人公演は同年3月13日[2]


スタッフ[2]



  • 作・演出:白井鐡造

  • 作曲・編曲:高井良純・中元清純・吉崎憲治

  • 音楽指揮・合唱指導:野村陽児

  • 振付:河上五郎・喜多弘

  • 装置:石浜日出雄

  • 衣装:任田幾英

  • 照明:今井直次

  • 小道具:上田特市

  • 効果:坂上勲

  • 音響監督:松永浩志

  • 演出補:大関弘政

  • 制作:平松悟


主な出演・本公演[4]



  • ホセ:古城都

  • カルメン:初風諄

  • フラスキータ:千草美景

  • エスカミリオ:南原美佐保

  • ツニガ大尉:大滝子

  • レメンダード中尉:榛名由梨

  • ミカエラ:才玉蓮・名鶴ひとみ

  • ダンカイロ:美山しぐれ


主な出演・新人公演[2]



  • 榛名由梨

  • 小松美保

  • 叶八千矛

  • 麻生薫

  • 涼千夏



中日劇場公演

公演期間は1971年10月9日から10月18日まで[3]


主なスタッフに白井鐡造(しらい てつぞう)がいる[3]



ワイルドホーン版






2008年10月、プラハで初演。



日本公演



公演期間

2014年6月13日-6月29日(天王洲銀河劇場)


スタッフ



  • 音楽:フランク・ワイルドホーン

  • 歌詞:ジャック・マーフィー

  • 脚本:ノーマン・アレン

  • 演出:小林香

  • 主催:ホリプロ


出演



  • 濱田めぐみ


  • 清水良太郎・米倉利紀・大塚千弘・JKim・香寿たつき

  • 別所哲也



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 中野京子 『印象派で「近代」を読む 光のモネから、ゴッホの闇へ』 NHK出版、2011年、16頁。ISBN 978-4-14-088350-1。

  2. ^ abcdefgh60年史別冊 1974, p. 105.

  3. ^ abcd90年史 2004, p. 297.


  4. ^ 60年史別冊 1974, p. 104.




参考文献



  • 編集発行人:橋本雅夫 『宝塚歌劇の60年別冊・年譜 最近の10年』 宝塚歌劇団、1974年

  • 編集:森照実・春馬誉貴子・相井美由紀・山本久美子 『宝塚歌劇90年史 すみれの花歳月を重ねて』 宝塚歌劇団、2004年。ISBN 4-484-04601-6。


  • 著者:宮本賢二朗 『ビゼー : カルメン成立過程とハバネラ : 引用と構造』 環境と経営 : 静岡産業大学論集 10(2)、2004年 CiNiiオープンアクセス


  • 著者:宮本賢二朗 『ビゼー : ビゼー : 「カルメン」音楽とドラマの構造』 環境と経営 : 静岡産業大学論集 11(1)、2005年 CiNiiオープンアクセス



外部リンク








  • カルメンの楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト。PDFとして無料で入手可能。

  • リブレットほか

  • カルメンの有名な曲










Popular posts from this blog

サソリ

広島県道265号伴広島線

Setup Asymptote in Texstudio