コリンエステラーゼ













































アセチルコリンエステラーゼ

Acethylcholinesterase TC 1EA5.png
Diagram of Pacific electric ray acetylcholinesterase. From PDB 1EA5.

識別子
略号
ACHE
遺伝子コード
YT
Entrez
43
HUGO
108
OMIM
100740
RefSeq
NM_015831
UniProt
P22303
他のデータ

EC番号
(KEGG)

3.1.1.7
遺伝子座
Chr. 7 q22










































ブチリルコリンエステラーゼ

Butyrylcholinesterase 1P0I.png
Cartoon diagram of human butyrylcholinesterase. From PDB 1P0I.

識別子
略号
BCHE
遺伝子コード
CHE1
Entrez
590
HUGO
983
OMIM
177400
RefSeq
NM_000055
UniProt
P06276
他のデータ

EC番号
(KEGG)

3.1.1.8
遺伝子座
Chr. 3 q26.1-26.2

コリンエステラーゼ(Cholinesterase。ChEと略す。)とは、コリンエステル類のエステル結合を加水分解する酵素である。




目次






  • 1 種類


    • 1.1 アセチルコリンエステラーゼ


    • 1.2 ブチリルコリンエステラーゼ




  • 2 コリンエステラーゼの阻害剤


  • 3 歴史


  • 4 出典


  • 5 関連項目





種類


アセチルコリンエステラーゼとブチリルコリンエステラーゼの2種類が存在する。このうちブチリルコリンエステラーゼをコードしている遺伝子には、ヒトにおいて遺伝子の多型が見られ、中には、この酵素の活性が低い個体も見られる
[1]

このために、エステル結合を持った化学物質の代謝の速度に違いが見られる場合もある。これに対して、アセチルコリンエステラーゼをコードしている遺伝子には、2005年現在において、ヒトでの遺伝子の多型は知られていない
[1]

恐らく、ブチリルコリンエステラーゼとは違って、もしもアセチルコリンエステラーゼに変異が存在すると致命的であるがために、アセチルコリンエステラーゼをコードしている遺伝子には多型が見られないのだろうと考えられている
[1]



アセチルコリンエステラーゼ


AChEと略すことがある。また、真正コリンエステラーゼとも呼ばれる。神経組織、赤血球などに存在する。コリン作動性神経(副交感神経、運動神経、交感神経の中枢~神経節)の神経伝達物質の1種であるアセチルコリンをコリンに分解し、アセチルコリンエステラーゼ自身はアセチル化される。これに伴いアセチルコリンエステラーゼは失活するものの、数ミリ秒で脱アセチル化が起こり、再び活性を得る。なおアセチル基は酢酸となって遊離される。



ブチリルコリンエステラーゼ


BuChEと略すことがある。また、偽コリンエステラーゼとも呼ばれる。ヒトでは肝臓で合成され、血清などに存在する。AChを含む様々なコリンエステル類を分解する。健康診断などで検査されるChEは、こちらの方である。高値の場合はネフローゼ症候群、脂肪肝など、何らかの理由で肝臓に過大な負荷がかかり、肝機能が異常に亢進し続けていることが疑われる。逆に、低値の場合は肝硬変、肝炎など、何らかの理由で肝機能が低下していること、または、有機リン系薬物中毒(有機リン系の農薬中毒、サリンなどの神経ガス中毒)などでブチリルコリンエステラーゼが異常に消費されていることが疑われる。なお、ブチリルコリンエステラーゼに変異があったり、または酵素そのものが欠損している場合、例えば、スキサメトニウムによる筋弛緩が長く続くなどの影響も出てくる
[2]



コリンエステラーゼの阻害剤



アセチルコリンによってコリンエステラーゼがアセチル化されて失活しても、数ミリ秒で脱アセチル化が起こるため、コリンエステラーゼの活性はすぐに戻る。このため、仮にアセチルコリンを投与したところで、簡単にコリンと酢酸に分解されてしまう。しかし、コリンエステラーゼがカルバモイル化されて失活した場合は、数時間程度で脱カルバモイル化が起こって、再び活性を得るという転帰をたどり、この場合はコリンエステラーゼの作用が大きく阻害される。これを利用しているのがネオスチグミンやピリドスチグミンである。これらの薬剤は自身が分解される代償に、コリンエステラーゼをカルバモイル化する。また、毒として使われるカラバルマメ(英語版)に含まれるフィゾスチグミンも同様である。


したがって、もしこれらの薬剤や毒で中毒症状が出た場合は、例えばアトロピンを投与するなどしてアセチルコリンの分解が滞ったことでアセチルコリンの量が過剰になった影響を除いて時間を稼ぎ、コリンエステラーゼの脱カルバモイル化が起こるのを待てば良い。この他、エドロホニウムのような、上記とは違った作用機序をもったコリンエステラーゼの可逆的な阻害剤と言われている薬剤で中毒症状が起きた時も、やはり同様にコリンエステラーゼが元に戻るまでアトロピンを投与するなどして時間を稼ぐという手が使える。これらに対して、リン酸化されて失活した場合は、脱リン酸化は非常に起こりにくいため、事実上再活性されることはない。これを利用しているのがパラチオンのような有機リン系農薬やサリンのような化学兵器である。リン酸化されたコリンエステラーゼを脱リン酸化させるためにはPAMを用いる。



歴史


1968年にコロンビア大学のWalo Leuzingerらがデンキウナギから精製に成功した。



出典



  1. ^ abc
    遠藤 政夫、栗山 欣弥、大熊 誠太郎、田中 利男、樋口 宗史 『医科薬理学(第4版)』 p.313 南山堂 2005年9月26日発行 ISBN 4-525-14044-5



  2. ^
    長尾 拓 編集 『医薬品の安全性』 p.89 南山堂 2004年4月5日発行 ISBN 4-525-72641-5




関連項目



  • アセチルコリン

  • コリン作動薬

  • コリンエステラーゼ阻害剤








Popular posts from this blog

サソリ

広島県道265号伴広島線

Accessing regular linux commands in Huawei's Dopra Linux